d払い

d払いでマイナポイントを貰おう!最大20,000ポイントを申し込む方法を解説

マイナンバーカードの申請は2023年2月末で終了しました。

d払いでのマイナポイントの受け取り申込みは2023年9月末までなので、早めに申し込んでくださいね。

d払いでマイナポイントがもらえるって本当?
そもそもマイナポイントってどういう制度?

そんなあなたにご覧いただきたいのが当記事の内容です。

マイナポイント第2弾

現在d払いまたはdカードの利用で、最大20,000ポイントのマイナポイントがもらえるキャンペーンが実施されています。

え!20,000ポイント?」と目を輝かせている人もいるのではないでしょうか。

当記事では、d払いのキャンペーンとして展開されているマイナポイントの獲得方法を丁寧に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみにマイナポイントのキャンペーンは過去にも実施されており、今回は第2弾のキャンペーンですが、第1弾ですでにマイナポイントを獲得した方も、一定の条件を満たせば最大15,000ポイントのマイナポイントがもらえますよ。

ヤス
ヤス
d払いでのマイナポイント受け取り期限は9月末までと発表されました!
忘れないうちに申し込んでおかないと、せっかくの20,000ポイントを見逃してしまいますよ…!

タップできる目次
  1. そもそもマイナポイントとは?
  2. d払いでマイナポイントを申し込む方法
  3. 第1弾で申し込み済の人もチャンス!第2弾で最大15,000ポイント獲得
  4. d払いを利用しているならdカードがないと勿体ない!
  5. マイナポイントで貰えたdポイントは何に使える?
  6. d払いでマイナポイントを申し込む注意点
  7. d払いでマイナポイントを受け取る方法でよくある質問
  8. d払いでマイナポイントを受け取る手順のまとめ

そもそもマイナポイントとは?

そもそもマイナポイントとは?マイナンバーカードを発行することや登録することでもらえるポイント!

そもそもマイナポイントってなに?」と疑問に思われている人もいることでしょう。

そこで本項ではまず、以下の項目に沿ってマイナポイントへの理解を深めていきたいと思います。

  • マイナンバーカードを発行すると貰えるポイント
  • 上限5,000円分がポイントで返ってくる
  • 健康保険証と公金受取口座登録で更に最大15,000ポイント
  • d払いは「チャージ」「お買い物」が対象

本項の内容をご覧いただければきっと、マイナポイントのキャンペーンを活用しない手がないことにお気づきいただけるでしょう。

マイナンバーカードを発行すると貰えるポイント

マイナンバーカードを発行すると貰えるポイント色んなポイントで受け取れるような仕組みになっている

マイナポイントとは、マイナンバーカードを発行すると貰えるポイントのことを指します。

当記事で紹介しているキャンペーンでは、最大20,000円分のマイナポイントが用意されていますが、マイナポイントを獲得するには以下のようなキャッシュレス決済サービスが必要です。

  • QRコード決済
  • 電子マネー
  • クレジットカード

キャッシュレス決済としてd払いを選んだ場合、マイナポイントとしてdポイントが付与されます。

dポイントを普段使いされている方や、これからdポイントを有効活用しようとお考えの方にとっては嬉しい話ですよね。

上限5,000円分がポイントで返ってくる

上限5,000円分がポイントで返ってくるd払いだけじゃなく、全ての事業者の条件は同じ!

マイナポイントにd払いを登録し、20,000円の残高チャージもしくはお買い物で、5,000円分のdポイントが付与されます。

計算が早い方ならお気づきの通り、なんとd払い利用額の25%還元を享受できるというわけ。

残高チャージやお買い物をするだけで25%還元を得られる話などそうそうありませんよ。

健康保険証と公金受取口座登録で更に最大15,000ポイント

健康保険証と公金受取口座登録で更に最大15,000ポイントすでにマイナンバーカードを持っている人も対象なのは嬉しい!

5,000円分のdポイントが得られるだけでも嬉しいですが、なんと以下の条件を満たすことで、さらに最大15,000円分のdポイントを獲得できます。

  • 健康保険証としての利用申し込み:7,500ポイント
  • 公金受取口座の登録完了:7,500ポイント
    合計:15,000ポイント

前述の5,000ポイントと合わせれば、トータルでゲットできるdポイントは20,000ポイントにものぼります。

20,000ポイントが入ることを妄想すると、ついニヤニヤしてしまいますね。

d払いは「チャージ」「お買い物」が対象

d払いは「チャージ」「お買い物」が対象どちらかを達成すればdポイントが付与!

d払いでマイナポイントを受け取るためには、以下のいずれかのアクションが求められます。

  • チャージ
  • お買い物

ご覧の通り、特に難しい話ではありません。すでにd払いユーザーの方からすると、いつも通りd払いを利用すれば良いだけですね。

さて、それでは次項から、具体的にどのような手順でマイナポイントを受け取るかについてみていきますよ。

d払いでマイナポイントを申し込む方法

d払いでマイナポイントを申し込む方法マイナンバーカードを持っていない人はまずはそこから!

d払いでマイナポイントを受け取るまでの手順は大きく、以下の4ステップに分かれます。

  • マイナンバーを申し込む
  • d払いアプリで申し込む
  • マイナアプリとマイナンバーカードを用意して申し込む
  • d払いでチャージまたは買い物をする

必要なものはマイナンバーカードとd払いアプリ、それからマイナポイントアプリの3つです。

それでは早速、それぞれのステップについてみていきますよ。

申し込みは9月30日まで|ポイント申し込みは早めに!

d払いでのマイナポイントの申し込み期限も5月末→9月末に延長されました!

マイナポイントの申し込みは2023年9月30日までとなっていますが、d払いでのマイナポイント受け取りも同様に9月30日までとなっています。

マイナポイント公式サイト 申込み期限
ヤス
ヤス
サイトによっては9月30日までと記載されていますが、実際は企業によって申込み期限がバラバラになっているので要注意です!「

せっかくの20,000ポイントを逃してしまうと、悲しいこの上ありません。

下記から紹介しているカード申し込み~ポイント受け取りまでの手順で予習して、いつでも申し込みができるように備えてくださいね。

マイナンバーを申し込む

まずはマイナンバーカードの申込みです。以下の流れに沿って、手続きを進めましょう。

  1. マイナンバーカードの交付申請をする
  2. 申請から約一ヶ月後に市区町村から交付通知書(はがき)が届く
  3. 必要書類を揃える
  4. 交付窓口でマイナンバーカードを受け取る

上記手順①のマイナンバーカードの交付申請は、スマホやパソコン、証明用写真機、郵送のいずれかで進めることができます。

詳細は『マイナンバーカードの取得方法』をご覧ください。

ヤス
ヤス
僕もマイナンバーカードを作成しましたが、通知カードと顔写真(スマホで撮ったものでOK)があれば自宅から申し込めましたよ!

上記手順③の必要書類は以下の通りです。

  • 交付通知書(はがき)
  • 通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方)
  • 本人確認書類
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)

少なくとも受付通知書および本人確認書類は必須となります。

交付窓口では4桁の暗証番号を設定することになりますので、事前に暗証番号を用意しておくと良いでしょう。

d払いアプリで申し込む

d払い-スマホ決済アプリ、キャッシュレスでお支払い

d払い-スマホ決済アプリ、キャッシュレスでお支払い

株式会社NTTドコモ無料posted withアプリーチ

マイナンバーカードを受け取ったら次は、d払いアプリの申し込みです。次の手順に沿って、d払いアプリを起動しましょう。

  1. d払いアプリ』をダウンロード
  2. 各種利用規約を確認し、『同意してログインへ』をタップ
  3. ドコモ回線の方:モバイルネットワーク(spモード/ahamoインターネット接続サービス)に接続して、4桁パスワードのパスワードを入力する。その後、ご利用設定を入力し、『次へ』をタップ。
    ドコモ回線以外の方:dアカウントを入力して次へ。パスワードを入力後、セキュリティコードを入力します。ご利用設定を入力し、『次へ』をタップ
  4. チュートリアルを確認後、利用できるようになる

これで準備はOKです。次のステップへ進みましょう。

マイナアプリとマイナンバーカードを用意して申し込む

d払いアプリの準備が完了したら、次はマイナアプリを起動し、マイナンバーカードを用意して申し込み手続きを進めます。

マイナポイント

マイナポイント

総務省自治行政局無料posted withアプリーチ

手元にはマイナンバーカードを用意しておきましょう。

マイナポイントのダウンロードとマイナンバーカードの準備ができたら、以下の手順でマイナポイントの申し込み手続きを進めていきます。

  1. d払いアプリ内のマイナポイントのアイコンをタップし、『マイナポイントに申込む』をタップ
  2. チャージ』または『お買い物』をタップし、『上記に同意して次へ』をタップ
  3. マイナポイントアプリへ』をタップ
  4. マイナンバーカードを端末にかざして『はじめる』をタップ
  5. マイナンバーカードの新規取得』にチェックを入れ『次へ』をタップ
  6. マイナポイントの利用規約に同意する
  7. 申し込む施策を選んで『次へ』をタップ
  8. 健康保険証としての利用申込み』にチェックを入れた場合は、健康保険証の利用規約に同意する

これらの申し込みを2023年9月30日までに行う必要があります。

残すはd払いを利用するステップですね。

d払いでチャージまたは買い物をする

マイナポイントの申込み手続きが完了したら、d払いでチャージもしくはお買い物をすることで、マイナポイントをゲットできます。

マイナポイントの還元率はd払い利用額の25%で、最大5,000円分のdポイントが付与される仕組みです。

つまり20,000円のチャージ、もしくはお買い物をすることで、5,000円分のdポイントが付与されるというわけですね。

ヤス
ヤス
お買い物やチャージする期限は決まってないので、焦らず自分のペースで達成してくださいね!

ちなみにd払いのチャージ方法は銀行口座、セブン銀行ATM、コンビニ、オートチャージから選ぶことができますよ。

健康保険証の利用登録・公金受取口座の登録を行う

残りの15,000円相当分のポイントを受け取るまであと1ステップ。

健康保険証の利用登録と公金受取口座の登録には「マイナポータルアプリ」が必要です。

マイナポータル

マイナポータル

デジタル庁無料posted withアプリーチ

ヤス
ヤス
マイナンバーカードの手続きで必要なものは全部このアプリに入っています!

初めてアプリを利用する場合は「利用登録」が必要なので、マイナンバーカードを用意し利用登録を済ませましょう。

  1. アプリを起動する
  2. 右上の「ログイン」をタップし、初めての方は「利用者登録」をタップ
  3. 使用する端末は「スマートフォン」を選んで、下部の「利用者登録/ログイン」をタップ
  4. パスワードを入力、マイナンバーカードを読み取る
  5. 必要事項を入力する
  6. 「利用者登録をする」をタップして完了

利用者登録を済ませたら、とうとうマイナポイントを受け取るための手続きをします。

健康保険証の利用手続き手順
  1. 「マイナポータルアプリ」を起動する
  2. 「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます」をタップ
  3. 利用規約を確認して「同意して次へ進む」をタップ
  4. 注意事項を確認して「申し込む」をタップ
  5. パスワードを入力、マイナンバーカードを読み取る
  6. 手続き完了
公金受取口座の登録手順
  1. 「マイナポータルアプリ」を起動する
  2. 下部にある「公金受取口座の登録・変更」をタップ
  3. パスワードを入力、マイナンバーカードを読み取る
  4. 「口座情報を登録する」をタップ
  5. 説明画面が表示されるので下部の「次へ」をタップ
  6. 本人情報を入力し次の画面に進む
  7. 口座情報を入力する
  8. 利用規約を確認して「同意する」にチェックを入れ「次へ」をタップ
  9. 手続き完了

この手続きを終えた3日後程度にd払いアプリに15,000円分のポイントが付与されています。

5,000円分のポイントを既に獲得しているなら、これで20,000ポイントがしっかり貰えたはずですよ。

なお、この手続きも2023年9月30日までに行わないと15,000円を手に入れることはできません。

ヤス
ヤス
申し込みはすぐにできるので、忘れる前に行っておこう!

第1弾で申し込み済の人もチャンス!第2弾で最大15,000ポイント獲得

マイナポイント第2弾

当記事の冒頭でも触れましたが、マイナポイントの第1弾ですでに申し込み済みの人も、今回ご紹介している第2弾のマイナポイントで最大15,000円分のポイントを獲得できます。

最大15,000円分のポイントの内訳は次の通りです。

  • 健康保険証としての利用申し込み:7,500ポイント
  • 公金受取口座の登録完了:7,500ポイント
    合計:15,000ポイント

健康保険証の申請と公金受取口座の登録だけで15,000円分のポイントがもらえるのはまさに破格の仕様。

特にデメリットもないため、節約効果を上げたいなら申請しない理由がありません。

どうやって申込みすればいいの?

という質問が飛んできそうですが、健康保険証としての申請は前項『マイナアプリとマイナンバーカードを用意して申し込む』の手順⑥〜⑦ですでに完了しています。

  1. マイナポイントの利用規約に同意する
  2. 健康保険証としての利用申込み』にチェックを入れた場合は、健康保険証の利用規約に同意する

健康保険証の利用規約に同意した後、口座の登録の案内が表示されるため、『こちらにお進みください』をタップし、画面の案内にしたがって口座の登録も済ませておきましょう。

健康保険証の申請と公金受取口座の登録が完了後、3日程度でマイナポイントが付与されますよ。

d払いを利用しているならdカードがないと勿体ない!

dカード
基本還元率1%
年会費永年無料
国際ブランドVisa/Mastercard®
ETCカード初年度無料
2年目以降:550円(税込)
※前年に一度でもカード利用があれば無料
家族カード永年無料

» 公式サイトを見る» 特典を見る

もしもあなたがd払いを利用しているなら、dカードを発行しておかないとずいぶん損をします。

なぜならd払いとdカードの組み合わせで、ガンガンdポイントを貯めることができる上、dカードの新規発行でお得なキャンペーン特典がもらえるためです。

以下、dカードを発行することで得られるメリットを具体的に解説しますね。

d払いとdカードの組み合わせでさらにポイントが貯まる

年会費永年無料のdカードを発行したら、d払いとの組み合わせで最大2%のポイント還元を享受できます。

2%還元を得るためのステップは次の通りです。

  1. d払いのお支払い方法でdカードを設定する:100円につき0.5ポイント(dカード支払い特典)
  2. d払いかつdポイント対応のお店でdポイントカードを提示する:100円につき1ポイント(dポイント加盟店提示分)
  3. d払い対応のお店でd払いを使う:100円につき0.5ポイント(d払い支払い分)
    合計:100円につき2ポイント

d払いだけの利用なら0.5%の還元しか得られませんが、dカードと組み合わせることで一気にパワーアップ。2%還元でじゃんじゃんdポイントが貯まります。

d払いもdカードも永年無料で利用できることを踏まえると、本特典を活用しない手はありませんね。

dカードの新規発行でポイントが貰える入会キャンペーンを開催している

dカードでは現在、最大2,000ポイントがもらえる入会キャンペーンに加え、『こえたらリボ』やETCカードのキャンペーンも同時に展開されています。

  • 入会&利用&WEBエントリーで最大2,000ポイント
  • こえたらリボ』設定&5万円以上のお買物で最大2,000ポイント
  • dカードと同時にETCカードに入会し、ETCカード入会月の翌月末までにエントリーかつ1回以上利用で1,000ポイント
    合計:最大5,000ポイント

最大2,000ポイントを獲得できる新規入会キャンペーンは、入会日〜入会翌々月末までのショッピング利用分に対して最大20%分が還元されます。

マイナポイントを受け取るならdカードとd払いどっちがおすすめ?

マイナポイントは、dカードとd払いどちらかで受け取ることができます。

どちらも最大20,000ポイント受け取ることに違いはありませんが、受け取りタイミングは変わってきます。

  • d払い(お買い物):決済時に即時付与
  • d払い(チャージ):チャージ時に即時付与
  • dカード:売上情報が確定できた時点で付与
ヤス
ヤス
健康保険証申し込みと公金受取口座の登録で貰える最大15,000ポイントは、d払いもdカードも申請から3日後に受け取れます!

d払いは利用したらすぐに反映されてポイントが付与されますが、dカードはポイントが付与されるまでにラグがあります。

特にd払いでのチャージなら、2万円分をチャージすれば最大ポイント分の5,000円相当がすぐに貰えますよ。

早めにポイントが欲しい方はd払いでマイナポイントを申し込むのがおすすめですね。

マイナポイントで貰えたdポイントは何に使える?

マイナポイントで貰えたdポイントは何に使える?使い道は主に2通り!

チャージ・お買物や各種手続きで20,000円分のdポイントを手に入れたなら、どんな事に使おうか迷ってしまいますよね。

マイナポイントで手に入るdポイントは基本的にお買物で利用することができます。

  • お店で直接利用
  • d払いでdポイント充当して利用

付与されるdポイントは通常ポイントなので有効期限も長く、急いで使い切る必要もありませんよ。

dポイントの使い方については『貯めたdポイントの使い道と使い方を解説|dポイントが使えるお店はどこ?』の記事も合わせて参考にしてくださいね。

dポイントの使い道|お店で直接利用

dポイントの使い道|お店で直接利用dポイントで一番メジャーな使い方!

一番無難な使い方が「お店で1ポイント単位から利用する方法」です。

付与されたdポイントは1ポイント=1円から使うことができ、現金と同じような感覚で利用できますよ。

使えるお店はdポイント加盟店に限られますが、2023年現在は約10万店舗あるのでお店選びには困らないはずです。

使い方も簡単で、レジで「dポイントを使います」と言ってdポイントカードのバーコードを提示すればオッケー。

無駄なくポイントを消費できる方法なのでおすすめですよ。

dポイントの使い道|d払いにポイント充当する

dポイントの使い道|d払いにポイント充当するポイ活にもぴったり!

d払いで利用したい方は、dポイントを充当しておけば自動的にdポイントを消費することができますよ。

d払いアプリのホーム画面にある「ポイント利用」をONにすれば、決済時に設定したdポイント分だけ利用できます。

d払いならdポイントを充当して利用可能!

d払いが使える店舗も数多く、ドコモユーザーの方ならAmazonといったネットショップでもdポイントを活用できますよ。

ドコモユーザーでAmazonを愛用している方なら、ぜひおすすめしたい活用方法ですね。

d払いをAmazonで利用する方法については『Amazonでd払いを利用する方法|キャンペーンで還元率アップも!』の記事を参考にしてくださいね。

d払いでマイナポイントを申し込む注意点

d払いでマイナポイントを申し込む注意点事前にd払いでマイナポイントを受け取る際の注意点をチェックしよう!

当記事最終項では以下の通り、d払いでマイナポイントを申し込む注意点をシェアしておきます。

  • チャージしたd払い残高は「送金・出金」「ケータイ料金充当」等には利用できない
  • マイナンバーカードを受け取るまでに1ヶ月かかる
  • 選べる決済サービスは一人につき一つだけ
  • 子供や他家族分のポイントはまとめて受け取れない(決済サービスを分けて受け取る必要がある)
  • 受け取るdポイントは通常ポイント扱い

上記の注意事項をあらかじめ把握しておけば、よりスムーズにマイナポイントのキャンペーンを利用できますね。

それでは早速、それぞれの項目についてみていきましょう。

チャージしたd払い残高は「送金・出金」や「ケータイ料金充当」には利用できない

マイナポイントの為にd払い残高へチャージして、その後出金すれば現金化できるかも…」と考えが浮かんだ方もいるかもしれませんがそれは不可能です。

マイナポイントの付与対象になったd払い残高のチャージ分に関しては、以下の使い方はできません。

  • 銀行口座・セブン銀行ATMへ出金
  • 送金
  • ケータイ料金充当
  • 寄付

マイナポイント申込みをした後にチャージした残高のうち2万円分は、送金出金ができない残高に優先してチャージされます。

マイナポイントの為にチャージしたd払い残高は原則、ショッピング目的にしか利用できないということですね。

また、「お買物」を選んでマイナポイントを受け取る場合は「dポイントの支払い」「d払い(iD)での支払い」は付与対象になるので注意してください。

マイナンバーカードを受け取るまでに1ヶ月かかる

マイナポイントを受け取るためのファーストステップとして、マイナンバーカードの申請が必須ですが、マイナンバーカードの申込みから受け取りまでにおよそ1ヶ月の期間を要する点には注意が必要です。

マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末までのため、ギリギリにマイナンバーカードを申請しても、マイナポイントを受け取ることができません。

  • マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで
  • マイナポイントの申込み期限は2023年9月末まで
  • マイナンバーカードの申込みから受け取りまでにおよそ1ヶ月かかる
ヤス
ヤス
マイナンバーカード自体はいつでも申し込みできますが、マイナポイント狙いなら早めの申し込みが重要!

マイナンバーカードを申し込んだあとは発行されたハガキが届き、指定の役所で暗証番号の設定など簡単な手続きを行ってから初めて受け取ることができます。

ポイントを受け取るまでには複数の工程があるので、それも踏まえて申込みするタイミングを見極めないといけません。

まさしく善は急げですね。当記事の内容をご覧になったらすぐにでも、マイナンバーカードの発行手続きを進めてください。

選べる決済サービスは一人につき一つだけ

当記事ではd払いでマイナポイントを受け取る方法を紹介しましたが、d払い以外のキャッシュレス決済でも、マイナポイントを受け取ることができます。

ただし、マイナポイントの受け取りに際して、選べる決済サービスは一人につき一つだけです。

d払いでマイナポイントを受け取ったあとは、他の決済サービスで再度マイナポイントを獲得することはできません。

  • マイナポイント受け取りの際に、選べる決済サービスは一人につき一つだけ
  • d払いでマイナポイントを受け取った後、他の決済サービスで再度マイナポイントを獲得することはできない

もちろん、どの決済サービスを選択しても、得られるマイナポイントは同じです。

マイナポイントの対象となっているキャッシュレス決済の一覧は『マイナポイントの公式ホームページ』でチェックしてみてください。

子供や他家族分のポイントはまとめて受け取れない|決済サービスを分けて受け取る必要がある

マイナポイントの受け取りはあくまで本人分のみです。子供や家族分のマイナポイントをまとめて受け取ることはできません。

マイナポイントを申込みできるのは、本人名義のキャッシュレス決済サービスだけと理解しておきましょう。

ただし、未成年の子供に関しては、親名義のキャッシュレス決済サービスで申し込むことが可能となっています。

ただし、その場合は決済サービスを分けて申込みする必要があります。

たとえばあなたがd払いでマイナポイントをすでに受け取った場合、未成年の子供の分のマイナポイントは、d払い以外のキャッシュレス決済で受け取る必要があるというわけ。

  • 子供や家族分のマイナポイントをまとめて受け取ることはできない
  • マイナポイントを申込みできるのは、本人名義のキャッシュレス決済サービスだけ
  • 未成年の子供に関しては、親名義のキャッシュレス決済サービスで申し込むことが可能

ちなみにマイナポイントの対象になっているクレジットカードであっても、家族カードはマイナポイントの対象外になっているケースが多いです。

心配な場合は、事前にカード会社に確認しておくと良いでしょう。

ヤス
ヤス
マイナポイントの「公式サイト」からポイント付与対象の決済サービスを確認することもできますよ

受け取るdポイントは通常ポイント扱い

d払いを利用してマイナポイントを獲得した場合、付与されるdポイントは通常ポイント扱いです。期間・用途限定のdポイントではありません。

通常のdポイントの有効期限は獲得した月から起算して48か月後の月末までとなっているため、マイナポイントとして付与されたdポイントは非常に息が長いです。

期限切れで失効してしまう心配はまずないでしょう。

  • マイナポイントとして付与されるdポイントは通常のdポイント
  • 通常のdポイントの有効期限は獲得した月から起算して48か月後の月末まで

キャンペーンなどで付与される大量ポイントは期間・用途限定であることがほとんど。最大20,000ポイントを通常ポイントとして付与してもらえるのは非常にありがたいですね。

ヤス
ヤス
「20,000円相当もあるポイントを何に使えばいいかわからない!」という方は『貯めたdポイントの使い道と使い方を解説|dポイントが使えるお店はどこ?』の記事を参考にしてみてくださいね。

d払いでマイナポイントを受け取る方法でよくある質問

d払いでマイナポイントはいつ受け取れるの?

お買い物での利用やチャージをした時点で、利用金額に応じたポイントが付与されます。
保険証申込みと公金受取口座の登録でもらえるポイントは申込み後3日後に受け取れます。

マイナポイント第1弾を既に貰ったけど、第2弾も貰える?

既にマイナポイント第一弾に申し込んでいた方は、第二弾でも「上限5,000ポイント」の特典を受け取ることはできません。これはdポイント以外の他社ポイントでも共通です。
第二弾から行われている「最大15,000ポイント」の特典は、第一弾を申し込んでいる方でも受け取ることができます。

マイナポイントの申込み状況を確認するには?

マイナポイントアプリから確認可能です。マイナポイントアプリを利用する際はマイナンバーカードが必要なので手元に用意してくださいね。

マイナポイントを携帯料金に充当することはできる?

マイナポイントをdポイントして受け取った場合でも、携帯電話料金に充当することはできません。
dポイントの他の使い道としては「貯めたdポイントの使い道と使い方を解説|dポイントが使えるお店はどこ?」の記事を参考にしてくださいね。

ポイント共有グループを利用している場合のポイントの受け取り方は?

家族でポイント共有グループに加入している場合は、マイナポイントで受け取ったポイントも共有することになります。
代表者は全員分のポイント履歴が確認できますよ。

d払いでマイナポイントを受け取る手順のまとめ

マイナポイント第2弾

d払いでマイナポイントを受け取る手順や注意点について解説してきました。最後に振り返りを兼ねて、当記事のポイントをまとめておきましょう。

  • マイナポイントの申請で最大20,000ポイントがもらえる
  • 第1弾で申し込み済の人も第2弾で最大15,000ポイントを獲得できる
  • d払いを利用するならdカードを作成しないと勿体ない
  • マイナポイントとして付与されるdポイントは通常のdポイント

マイナポイントはマイナンバーカードとd払いアプリ、マイナポイントアプリさえあれば、誰でも簡単にゲットできます。

マイナポイントが受け取れる最後のチャンスは2023年9月末までです。

20,000ポイントをみすみす逃す手はありません。ぜひあなたも当記事の内容を参考にしていただき、マイナポイントをもれなくゲットしてください。

ABOUT ME
D-Portfolio
元携帯ショップ店員として、ドコモやdカードのお得情報や最新情報をわかりやすく、そして早く解説することをモットーに運営しています!ドコモのわかりづらい公式の料金プランやオプション、ドコモ光やホームルーターの評判やお得な契約方法など、ドコモにまつわる情報をお届けします!

POSTED COMMENT

  1. 匿名 より:

    d払いでのマイナポイントの申し込みは完了しているがポイント付与状況を確かめたい

    • D-Portfolio より:

      匿名様 

      コメントありがとうございます。
      ポイント付与状況は、d払いアプリの「マイナポイント」バナーをタップすると確認することができます。

  2. プーママ より:

    マイナポイント20,000ポイントを一度に受ける事はできるのですか?
    その場合は、8万円をチャージすれば、一気に受け取りできるのですか?

    • D-Portfolio より:

      プーママ様

      コメントありがとうございます。
      マイナポイントの20,000ポイントは
      ・d払いに残高チャージまたは買い物で利用:最大5,000ポイント
      ・健康保険証の利用申し込み:7,500ポイント
      ・公金受取口座の登録:7,500ポイント
      と項目が複数に分かれているため、ポイントを一度に受け取ることはできません。
      ポイントを満額受け取るには「d払いへ2万円チャージ」「マイナポイントアプリから健康保険証申込み・公金受取口座の登録」の手続きがそれぞれ必要になります。
      手続き自体は簡単で、申込みから3日程度でポイントが付与されますよ。

  3. あー!る より:

    dポイントはいつまでもらえますか?23年の2月までになりますか?
    五千ポイント貰うのに二万円のチャージか買い物はタイミングがいりますね。
    なにかいいポイントの受け取れる方法あれば教えてほしいです。

    • D-Portfolio より:

      あー!る様

      コメントありがとうございます。
      dポイントを受け取るためのマイナポイント申込みは2023年2月末までになります。
      最大5,000ポイント受け取るためのチャージやお買物期間も2023年2月末までなので、2月末までに2万円利用しないといけません。
      一気に2万円を利用するのが難しそうなら、dカードで受け取る設定にすればカードの利用額に応じてdポイントが付与されますよ。

  4. ともじん より:

    父と息子と娘がそれぞれポイントの申請をしました。全員d払いで。父のポイントが使っていないのに突然減っていました。家族共有になっているため息子か娘が使ったのではないかと言われました。父と息子と娘が同時に2万ポイントを所有していたとしたら携帯画面のポイント残高は6万になるのでしょうか?誰が何ポイント使ったかを知るにはそれぞれの履歴で調べるしか方法はありませんか?

    • D-Portfolio より:

      ともじん様

      コメントありがとうございます。
      皆さんがポイント共有グループに含まれている場合、アプリ等で表示されるポイント数はグループに含まれている皆さんが獲得したポイントの合計になります。
      代表者はポイント共有しているアカウントそれぞれのポイント履歴を確認できるため、そちらから確認するのが良いかと思われます。

  5. アロマ より:

    先月頭に自治体マイナポイントの申請をd払いにてしました。
    私と主人と娘の3人分です。
    それぞれのdポイントクラブ番号にて申請しました。
    ポイントは共有グループになっています。先月中旬にポイントが入ったのですが、1人分の金額です。
    3人分のポイントが代表者のポイント履歴で閲覧出来ますよね?
    マイナポイントの申請履歴では、登録完了、給付済みになっています。
    分かれば教えて頂けますか?

    • D-Portfolio より:

      アロマ様

      コメントありがとうございます。
      それぞれ違うアカウントで申請・dポイントの履歴を確認したにも関わらず、一人分しかdポイントが付与されていない場合はシステム上のエラーである可能性も考えられます。
      d払い」や「マイナポイント」に直接問い合わせて確認するのが確実かと思われます。

  6. なおこ より:

    d払いのマイナポイントで調べたら『あなたはマイナポイントに申し込んでいます。チャージで7500円獲得できます。』と出てきているのですが…
    第一弾で20000円チャージして5000ポイントはもらいました。
    またさらに20000円チャージしないと貰えないという事でしょうか?

    • D-Portfolio より:

      なおこ様

      コメントありがとうございます。
      『あなたはマイナポイントに申し込んでいます。チャージで7500円獲得できます。』という文言はどういった環境で表示されていたのでしょうか。
      7,500円相当分のポイントがもらえるのは「健康保険証の利用申込み」または「公金受取口座の登録」が条件になります。(両方の条件を達成すれば合計15,000ポイント獲得できます)
      第一弾の5,000ポイント分は既に受け取っているとの事なので、更にチャージを行ってもポイントは獲得できないかと思われます。

  7. 匿名 より:

    第一弾でdカードで5000ポイント受け取っていますが、今回、健康保険証の登録をしました。dポイントを貰うために他に何か申し込みが必要でしょうか。

    • D-Portfolio より:

      匿名様

      コメントありがとうございます。
      健康保険証利用登録の特典は、登録手続きをすればあとはポイントを受け取るだけです。
      20,000ポイント全てを受け取りたい場合は「公金受取口座の登録手続き」も行うと残りの7,500ポイントが獲得できますよ。

  8. 匿名 より:

    なぜドコモのマイナポイントは25%返ってこないのですか?ペイペイだと、受け取った15000ポイント使うと25%の3750ポイントが翌月にすぐ返ってきましたがドコモはD払いでマイナポイント15000ポイントつかってもまったく返ってきません。新たにこちらからチャージしないと返ってこないのなら、ドコモでのマイナポイント申請しなかったのに。おそらく25%返ってこないのはドコモだけだと思うのですが?

    • D-Portfolio より:

      匿名様

      コメントありがとうございます。
      マイナポイント第二弾は利用ではなく「健康保険証の利用申し込み」と「公金受取口座の登録」がポイント付与条件になっています。
      また、第二弾で受け取ったポイントを充当してのd払いでのお買い物は25%還元の対象外になっていますので注意してください。

  9. 匿名 より:

    マイナンバーカードが2月7日に届き、d払いでマイナポイント申請しますが、d払いでの買い物による25%ポイント還元の買い物は、いつまでの買い物が対象でしょうか?期限があれば教えてください
    また、私以外の家族が、異なるdアカウントでd払いでマイナポイント申請できますでしょうか?もし、できない場合はdカードなら、マイナポイント申請できますでしょうか?

    • D-Portfolio より:

      匿名様

      コメントありがとうございます。
      マイナポイントの申込み期限は現時点では明確な期限が設定されていないので、いつまでのd払い利用が対象になるかはわかりません。(マイナンバーカードの申請が2月末まで延長したため)
      続報があり次第、こちらの記事も更新させていただきます。
      他の家族が別のdアカウントでマイナポイントを申請する場合は、それぞれのdアカウントでログインしたd払いアプリから手続きを行えば申請することができますよ。

  10. angel より:

    あなたはd払いの「チャージでもらう」で
マイナポイントに申込んでいます。

    健康保険証としての利用申込み
    7,500ポイント
    申込み済
    公金受取口座の登録
    7,500ポイント
    登録済み

    d払い(チャージ)チャージ時に即時付与とありますが、ポイントが入ってません。
    どうしたらポイントが入るようになるか教えて下さい。

    • D-Portfolio より:

      angel様

      コメントありがとうございます。
      第一弾のマイナポイント5,000円相当分が付与されていないということでしょうか。
      もし、マイナポイントアプリから申し込んだ場合は「翌日の8時以降の決済・チャージ」がマイナポイント付与の対象になります。

  11. 匿名 より:

    d払いお買い物でマイナポイント第一弾を申し込んだ場合、一度に20000円の買い物をしなくてはいけませんか?
    5000ポイントもらうまで第二弾のマイナポイントは申し込めませんか?

    • D-Portfolio より:

      匿名様

      コメントありがとうございます。
      第一弾のマイナポイントは利用額に応じて25%のポイント付与なので、一度に2万円の買い物をする必要はありません。(一気に5,000ポイント受け取りたい場合は一度に2万円の利用をする必要があります)
      第一弾のマイナポイントを受け取る前に第二弾のマイナポイントに申し込んでもポイントは問題なく受け取れますよ。

  12. angel より:

    d払いでチャージもしくはお買い物をすることで、マイナポイントをゲットできますと書いてあったんですがいくらチャージやお買い物をすれば
    健康保険証としての利用申込み
    公金受取口座の登録 の15000ポイント
    はいるのでしょうか?

    • D-Portfolio より:

      angel様

      コメントありがとうございます。
      健康保険証と公金受取口座の手続きでもらえる15,000ポイントはアプリからの手続きだけで受け取ることができます。
      チャージやお買い物で受け取れるマイナポイントとは別物になっています。

  13. 匿名 より:

    Amazonのd払いでもマイナポイントもらえますか?
    また、例えば1,000円ずつd払いで買い物したら、トータル5,000マイナポイントまで付与されると言う事でよろしいですか?

    • D-Portfolio より:

      匿名様

      コメントありがとうございます。
      Amazonでd払いを利用してもマイナポイント付与の対象になっていますよ。
      最大5,000円分のマイナポイントがもらえる特典は、d払い利用額の25%をポイント還元する内容なので、1,000円ずつ利用しても最大2万円まではポイント付与の対象です。

  14. りきっちょ より:

    マイナポイントを申請してもらったdポイントを使って2万円以上の冷蔵庫を1月にAmazonで買ったのですが、追加の5000ポイントが入ってきません。
    なぜかわかりますか?

    • D-Portfolio より:

      りきっちょ様

      コメントありがとうございます。
      5,000円分のマイナポイントは「電話料金合算払い」「d払い残高でのお支払い/dカード払い」「クレジットカード払い」「d払い残高へのチャージ」が付与対象となっており、dポイント充当での支払いはマイナポイントの対象外になっています。

  15. おけい より:

    はじめまして。
    ずっと調べてるのですが腑に落ちずこちらでお伺いさせていただきたいのですが。。。
    すでにご質問されてる方がいらっしゃったらすみません。

    先月中旬にd払いのチャージで申し込みをしました。3日後に保険証と公的年金口座で15000ポイントを付与いただきました。
    新規取得の最大5000ポイントを付与いただくには、私は何をすればいいのでしょうか?
    現金をいくらかチャージするのであればいくらなのか、買い物をするのであれば付与いただいた15000ポイントと実費5000円をチャージして2万円分利用してからの付与になるのか混乱しています。
    ご教示よろしくお願い致しますm(_ _)m

    • D-Portfolio より:

      おけい様

      コメントありがとうございます。
      最大5,000ポイントは「残高チャージ」または「d払いでお買い物」が条件となっており、マイナポイントを申し込む時点でどちらか選ぶ必要があります。
      マイナアプリとマイナンバーカードを用意して申し込む」を参考していただき、お好きな方を選んでくださいね。
      5,000ポイントを満額受け取りたいのであればチャージもしくはお買い物で2万円以上利用してください。(ポイント利用分は付与対象になりません)

  16. まま より:

    金曜日に申請して土曜日には
    あと15,000ポイント獲得できますと表示されていますがお買い物をしても獲得できません,どうすればいいですか?

    • D-Portfolio より:

      まま様

      コメントありがとうございます。
      お買い物によるポイントの最大付与は5,000ポイントとなっています。
      残りの最大15,000ポイントを受け取るには「健康保険証の申請」と「公金受取口座の登録」の手続きがそれぞれ必要となります。

  17. ノノノ より:

    d払い(お買い物)で申し込んだ際、d払いで自動車税を支払った料金はマイナポイント付与対象になりますか?

    • D-Portfolio より:

      ノノノ様

      コメントありがとうございます。
      請求書払いは元々、ポイント付与がされない支払いですので、マイナポイントも付与対象にはなりません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。