「d払いのチャージ方法が知りたい!」
「d払いで使えるクレジットカードの種類は?」
あなたもd払いを利用するのであれば、チャージ方法や利用方法などを把握しておきたいと思いますよね。
ここでは、d払いのチャージ方法や利用可能なクレジットカードを紹介するのはもちろん、一番お得な支払い方法であるdカードについても解説していきたいと思います。
当記事に目を通しておくだけで、d払いの使い方が変わり、d払いから得られる節約効果もグンとアップすることは間違いありません。
ぜひあなたも、以下の内容を参考にしていただき、d払いにおける便宜性と節約効果を今まで以上に高めてみてくださいね。
d払いのキャンペーンはdカードでの設定条件が多いため、キャンペーンに参加するなら必須のカード!
もちろん年会費は永年無料で使える上に、今なら最大8,000ポイント(期間・用途限定)がもらえるので、d払いを活用するなら必ずdカードは持っておきましょう!
d払いの使い方や基本的なことは『d払いの登録方法と使い方|d払いを使いこなしてお得に買物をしよう!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

d払いにチャージする方法は現金のみ


d払いにチャージする方法は現金のみです。
以下の3通りの方法があります。
- 銀行口座からチャージする
- セブン銀行ATMからチャージする
- コンビニからチャージする
各種コンビニでチャージできる他、いつでもどこでもスマホで銀行口座からチャージできるのは嬉しいですね。
早速、それぞれのチャージ方法について、もう少し詳しく見ていきましょう。
d払いのチャージは現金のみですが、チャージせずに支払う方法もあります(クレジットカード等)。詳しくは『d払いの支払い方法は4種類』の章を参考にしてください。
銀行口座からチャージする
- ウォレットタブの『チャージ』をタップする
- 支払い方法で『銀行口座から』をタップする
- 銀行口座からのチャージに関する注意事項を読み、『同意して進む』をタップする
- 登録する銀行を選択し、各銀行の画面の案内にしたがって、手続きを進める
- 『チャージする』をタップする
- チャージ金額を設定し、『チャージする』をタップする
チャージ可能な金額は1,000円〜。チャージの限度額は以下の通りです。
- 1回あたり10万円まで
- 1ヶ月あたり30万円まで
また、銀行口座を登録した後は、オートチャージの設定をすることもできます。
「都度、チャージの手続きをするのが億劫だ!」
という方は、オートチャージの設定も含めて手続きしておくと良いでしょう。
セブン銀行ATMからチャージする
- ウォレットタブの『チャージ』をタップする
- 支払い方法で『セブン銀行から』をタップする
- 『QRコードを読み取る』をタップする
- セブン銀行ATMにて『スマートフォンでの取引』をタップし、QRコードを読み取る
- スマホに表示される企業番号を、セブン銀行ATMの操作画面に打ち込む
- チャージしたい金額をセブン銀行ATMに入金する
セブン銀行ATMからチャージする場合、1,000円〜チャージすることができ、1回あたりの限度額は50万円です。
ただし、ウォレットの口座残高が100万円を超える場合はチャージができないので、その点には注意しておきましょう。
コンビニからチャージする
- ウォレットタブの『チャージ』をタップする
- 支払い方法で『コンビニから』をタップする
- 利用規約を確認し、『同意する』をタップする
- 入金額を入力し、『次へ』をタップする
- 入金額を確認し、『次へ』をタップする
- 『コンビニを選択する』をタップし、コンビニの店頭で支払いを行う
コンビニからチャージする場合、以下のいずれかの店舗でチャージが可能です。
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ/ヤマザキデイリーストア
- セイコーマート
また、コンビニの場合は2,000円〜チャージ可能。チャージ限度額は以下の通りとなっています。
- 1回あたり10万円まで
- 1ヶ月あたり50万円まで
コンビニで支払いが完了したら、『入金のご連絡』がメッセージで通知されます。こちらの内容もしっかりと確認しておきましょう。
d払いの支払い方法は4種類


d払いの支払い方法は以下の通り、4種類から選ぶことができます。
- 電話料金合算払い
- クレジットカード
- dポイント充当
- ドコモ口座充当
このように、支払い方法の選択肢が幅広く網羅されているのは嬉しいですね。
以下、それぞれの支払い方法の特徴や限度額について記載していきますので、どの支払い方法があなたにとって最適かをイメージしながらご覧ください。
電話料金合算払い


電話料金合算払いはその名の通り、毎月のドコモ料金に合算して支払うことができるサービスです。
d払いでは1円〜利用することができますが、以下の通り、利用限度額の上限が設けられていることには注意が必要です。
年齢 | 契約期間 | 設定可能な利用限度額 |
---|---|---|
19歳まで | – | 10,000円 |
1〜3ヶ月 | 10,000円 | |
20歳以上 | 4〜24ヶ月 | 〜30,000円 |
25ヶ月目以降 | 50,000円/月 80,000円/月 100,000円/月 |
ご覧の通り、20歳以上でかつ、ドコモの契約期間が4ヶ月以上の方は、10,000円を超える利用額を設定することができます。
もちろん、毎月の携帯電話料金を滞納してしまうなどのトラブルがあった場合、電話料金合算払いが利用できなくなることは言うまでもありません。
クレジットカードでチャージする


d払いではdカードの他、以下の国際ブランドのクレジットカードを支払いに適用することができます。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- AMEX
また、d払いでクレジットカードを利用する場合の限度額は以下の通り、クレジットカードの利用限度枠に準じます。
- 1回あたりの利用限度額:1円〜クレジットカードの利用枠
- 1ヶ月あたりの利用限度額:クレジットカードの利用枠
ちなみにd払いでクレジットカードを適用するなら断然dカードがお得です。
その理由は当記事の後半でまとめているので、ぜひそちらも合わせてチェックしてみてください。
dポイント充当でチャージする


dポイントをお持ちであれば、1ポイント1円としてd払いに適用できます。以下、利用限度額について見ていきましょう。
- ネット通販:1円〜利用可能なポイントの範囲内
- バーコード決済:1円〜99,999円(利用可能なポイントの範囲内)
- 1ヶ月あたりの利用限度額:利用可能なポイントの範囲内
d払いでdポイント充当をする際は、有効期間の終了日が早いものから優先して利用されます。
したがって、期間・用途限定ポイントを保有しているのであれば、ここで積極的にdポイントを消化することで、ポイントの失効を事前に防ぐことができるでしょう。
dポイントのその他の使い道については『貯めたdポイントの使い道と使い方を解説|dポイントが使えるお店はどこ?』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。



ドコモ口座充当でチャージする
ドコモ口座とは、ネットやアプリ上で送金や買い物ができるバーチャルなお財布です。
個人名義でドコモの回線契約をお持ちの方なら、d払いでドコモ口座充当を選ぶこともできます。
ドコモ口座充当の場合の利用限度額は以下の通りです。
- ネット決済:1円~100万円
- バーコード決済:1円~49,999円
- 1ヶ月あたりの利用限度額:ドコモ口座の残高の範囲内
当然ながら、充当する金額がドコモ口座の残高を超えている場合は利用できません。
ドコモ口座を利用するのであれば、『ドコモ口座の公式ホームページ』上でこまめに残高を把握しておくようにしましょう。
d払いの支払い方法はdカードが断トツでおすすめ!


基本還元率 | 1%~ ※ローソンならいつでも4.5%以上お得 |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 初年度:無料 2年目以降:500円(税抜) ※前年に一度でも利用があれば無料 |
家族カード | 無料 |
d払いの支払い方法はdカードが断トツでおすすめです。
dカードがお得な理由としては大きく、以下の3つを挙げることができます。
- 基本還元率が1%と優秀
- d払いのキャンペーンはdカードを使うことが条件の場合が多い
- dポイントスーパー還元プログラムで最大+7%還元を享受できる
早速、それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。
基本還元率が1%と優秀
- 電話料金合算払い
- クレジットカード
- dポイント充当
- ドコモ口座充当
d払いの基本還元率は0.5%〜1%ですが、これに加えて、上乗せ還元を得られるのはクレジットカード決済のみです。
さらに言えば、クレジットカードの還元率の標準値が0.5%であることを踏まえると、基本還元率1%のdカードは非常に優秀と言えます。
- 電話料金合算払いやdポイント充当、ドコモ口座充当:いくら決済しても還元はゼロ
- dカード:1%の還元が得られる(1%還元は数あるクレジットカードの中でも優秀)
仮に毎月10,000円の決済をd払いでするならば、dカードの利用でどれだけ節約効果が上がるでしょうか。
- 10,000円×1%=100ポイント(1ヶ月あたり)
- 100ポイント×12ヶ月=1,200ポイント(年間)
ご覧の通り、支払い方法をdカードに設定するだけで、毎年1,200ポイントが入ってくる計算となります。
同じ買い物をするのであれば、全く還元が得られないよりも、決済のたびにポイントが還元される方が断然良いですよね。
d払いのキャンペーンはdカードを使うことが条件の場合が多い
たとえば、当記事執筆時点(2021年1月)においては、以下のようなキャンペーンが見受けられます。
- はじめてのd払いでのお買い物で+50%還元!(上限1,000ポイント)
- dポイントカード提示+d払いでのお支払いで初めてなら+20%、これまで利用したことがある人は+10%dポイント還元
各種キャンペーンを上手に活用すれば、一気に節約効果を高めることができることは間違いありません。
dカードを所有していないと、毎月のように展開されるお得なキャンペーンをみすみす見逃してしまうかもしれませんよ。
dポイントスーパー還元プログラムで最大+7%還元を享受できる


dカードで得られるメリットのうち、最大の目玉と言っても過言ではないのが、dポイントスーパー還元プログラムです。
こちらは以下の条件を満たすことで、最大+7%の上乗せ還元を享受できるという非常にオイシイ特典となっています。
- dポイントクラブのプラチナステージ達成で+1%
- dカード GOLDでのドコモ料金支払いで+1%
- dポイントを貯めた回数で+0.5~1%
- ネットのお店の買い物で+1%
- 前月のdカードの請求額で+1~2%
⇒合計:最大+7%
d払いでdカードではなく、他の支払い方法やクレジットカードを選択することで、これらのメリットが全て得られなくなるのは痛いですよね。
仮に上記の条件を全て満たした上で100,000円の買い物をした場合、dポイントスーパー還元プログラムの上乗せ分だけで7,000ポイントが還元されます。
- 100,000円×7%=7,000ポイント
このように考えると、d払いの支払い方法でdカードを選ばない理由がありません。ぜひあなたもこの機会に、永年無料で利用できるdカードを作成してみてくださいね。
スーパー還元プログラムの詳細については『dポイントスーパー還元プログラムがお得過ぎる!最大+7%還元を得る条件や上限とは?』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。



d払いでチャージや決済ができないときの考えられる原因と対処法
まず、チャージや決済ができないときの考えられる原因としては、以下のような項目を挙げることができます。
- チャージ金額が、銀行口座の残高を超えている
- 利用限度額を超えている
- クレジットカードの有効期限が切れているなど、利用停止になっている
- 何らかの障害が起こっている
ご覧の通り、いずれにしても特に焦るような原因ではありません。基本的な内容ではありますが、今一度それぞれの項目について理解を深めておきましょう。
チャージ金額が、銀行口座の残高を超えている
銀行口座からのチャージに関してですが、チャージ金額が銀行口座の残高を超えている場合は当然、チャージすることはできません。
チャージ可能な金額は1,000円単位ですから、残高の範囲内でチャージ金額を決定しましょう。
登録している銀行口座に全く残高が残っていないのであれば、他の銀行口座を利用するのも一つの手ですね。
利用限度額を超えている
チャージと決済の双方について言えることですが、利用限度額を超えてしまっている場合は、手続きを進めることができません。
たとえば、電話料金合算の場合は以下の通り、細かく利用限度額が設定されているため、特に注意が必要です。
年齢 | 契約期間 | 設定可能な利用限度額 |
---|---|---|
19歳まで | – | 10,000円 |
1〜3ヶ月 | 10,000円 | |
20歳以上 | 4〜24ヶ月 | 〜30,000円 |
25ヶ月目以降 | 50,000円/月 80,000円/月 100,000円/月 |
この他、一回あたりのチャージ金額や、一ヶ月あたりの利用限度額もそれぞれ定められているため、改めて当記事の前半部分を確認してみてください。
利用範囲内の金額であれば、問題なくチャージや決済の手続きを進めることができるはずですよ。
クレジットカードの有効期限が切れているなど、利用停止になっている
クレジットカードの有効期限が切れていたり、支払いの遅延などが原因で利用停止になっている場合は当然、d払いにクレジットカードを適用することはできません。
以下の通り、然るべき対処を取りましょう。
- クレジットカードの有効期限切れ→新しいクレジットカードを登録する
- クレジットカードの利用停止→遅延分を綺麗に返済する
当たり前のことですが、クレジットカードを利用する場合は、毎月の支払いに遅れないことが重要です。
延滞はあなたの信用情報に傷を残してしまい、その後の審査に大きく響いてきます。
お金よりも大切な信用を失わないためにも、クレジットカードの利用とお金の管理には十分気をつけてくださいね。
何らかの障害が起こっている
d払いでは何らかの障害が原因で、利用ができなくなるケースもあります。
たとえば、『d払い公式ホームページ』によると、2020年2月にはローソンなどの一部加盟店において、d払いが利用しづらい事象が起きました。
こうしたシステムエラーに関しては、基本的には時間が解決してくれますが、気になるようならドコモインフォメーションセンターに問い合わせると良いでしょう。
- 151(ドコモの携帯電話から)
- 0120-800-000(携帯電話・PHSを含む一般電話から)
- 受付時間:午前9時〜午後8時
d払いのチャージ/決済方法まとめ


d払いには現金でチャージできる他、クレジットカードを始めとする様々な支払い方法があります。
ここで改めて、当記事のポイントとなる部分についておさらいをしておきましょう。
- d払いにチャージする方法は現金のみ
- d払いの支払い方法は4種類
- d払いの支払い方法はdカードが断トツでおすすめ
- d払いを利用する際には、口座残高や利用限度額の他、クレジットカードの利用可否にも注意が必要
せっかくd払いを利用するのであれば、間違いなくdカードが群を抜いてお得です。
この機会にぜひ、dカードの作成手続きを済ませていただき、ありとあらゆるシーンでd払いを有効活用してみてくださいね。