「dポイントクラブのステージを上げる方法は?」
「具体的にどんな特典があるの?」
このようなことが気になっている方もいるのではないでしょうか。
dポイントクラブのステージは5段階あり、上位ステージにいけばいくほど、ポイントプレゼントや特典などが充実します。
せっかくdポイントを貯めているのであれば、dポイントクラブのステージアップにも目を向けていきたいですよね。
当記事では、このdポイントクラブに関して、基本的な仕組みやステージアップの条件はもちろん、ステージ毎の割引や特典、クーポンなどについても細かく解説を進めていきたいと思います。
普段からdポイントを貯めている方や、dポイントクラブに関心をお持ちの方はぜひ、以下の内容に目を通してみてくださいね。

2022年6月3日(金)から、dポイントクラブの会員プログラムが新しくなります。
それに先駆けて3月1日(火)から会員ランクの判定が始まるので、上位ランクを目指している方はザクザクdポイントを貯めに行きましょう!
2022年6月3日から新プログラムがスタート!|今までとの違いは?

2022年6月3日からdポイントクラブの新プログラムがスタートします。
従来のdポイントクラブのシステムを一新し、ライトユーザーにも利用しやすいシステムとなる予定です。
- 会員プログラムが「ステージ」から「ランク」に
- 判定基準がdポイント獲得のみになる
- ドコモ長期利用者向けの特典が貰える
- 「プラチナクーポン」「スペシャルクーポン」は廃止
今までのプログラムとどう変わるのか、現時点で分かっている部分を解説しますよ。
「ステージ」から「ランク」に変更|判定基準はdポイント獲得数のみ
今までのdポイントクラブは「ファーストステージ」「セカンドステージ」といった名称でした。
新しいプログラムでは「1つ星」「2つ星」といった名称になります。
新プログラム(6/3~) | 従来プログラム(~6/2) | |
---|---|---|
名称 | ランク | ステージ |
判定基準 | dポイント獲得数 | ・dポイント獲得数 ・ドコモ回線の継続利用期間 |
判定期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 |
判定対象 | ・dカード ・d払い ・dポイントカード ・ドコモでんき ・ドコモ光 ・ドコモの各サービス ・dカード GOLD特典 | ・dカード ・d払い ・dポイントカード ・ドコモのスマホプラン ・ドコモ光 |
ポイント進呈倍率 | 最大2.5倍 | – |
ランクの判定基準はdポイント獲得数のみになるので、ドコモユーザー以外の方でも上位ランクを目指しやすくなりましたね。
また、新プログラムではランクに応じてポイント進呈倍率がアップするので、ポイントがより貯まりやすくなります。

最高ランクである「5つ星」なら、倍率は2.5倍にまで跳ね上がり面白いほどポイントがザクザク貯まっていきますね。
従来のプログラムでは最低でも600ポイント貯めないとステージアップができませんでしたが、新プログラムでは100ポイントからランクアップが可能。
比較的ライトユーザーの方でも、上位ランクを目指せる可能性が十分見込めます。
ドコモ長期ユーザーは「長期利用ありがとう特典」でポイント還元
新プログラムでは、ドコモを3年以上利用している長期ユーザーに向けて「長期利用ありがとう特典」が提供されます。
- ドコモ回線を3年以上継続利用しているユーザーが対象
- 「ランク」「ドコモ回線利用年数」「利用プラン」に応じて最大20%ポイント還元

誕生月にd払いをすれば、最大20%還元になるのは中々太っ腹ではないでしょうか。
ポイント還元については、ドコモの料金プランによって上限が違うため注意してくださいね。
5Gギガホ プレミア 5Gギガホ ギガホ プレミア ギガホ | 上限5,000ポイント |
---|---|
5Gギガライト ギガライト | 上限3,000ポイント |
はじめてスマホプラン(5G) はじめてスマホプラン(Xi) | 上限1,200ポイント |
U15はじめてスマホプラン(5G) U15はじめてスマホプラン(Xi) |
ドコモを長期利用すればするほど、恩恵を受けられる特典と言えますね。
「プラチナクーポン」「スペシャルクーポン」は廃止
従来のプログラムでは上位ステージになると豪華な特典内容のプラチナクーポンやスペシャルクーポンが貰えていました。
新プログラムでは、プラチナクーポンやスペシャルクーポンは廃止となり「dポイントクラブクーポン」のみとなります。
ただ「すべてのランクのユーザーに対して、それぞれの利用状況に応じたクーポンを付与する」とドコモからコメントされており、上位ランク向けのクーポンも提供される可能性があります。
新プログラムの判定期間は3月1日から開始!

新プログラムの判定期間は既に始まっており、最初のランクが決定するのは6月3日です。
新プログラムでは最低100ポイントからランクアップできるので、3ヶ月間で貯めるのは難しくありません。
また「2つ星」でもポイント倍率が1.5倍になるのでより効率的にポイントを貯めていくことができますよ。
この機会に上位ランクを目指したい方は、今のうちにこつこつポイントを貯めるようにしてくださいね。
dポイントクラブのステージとは?仕組みを解説

dポイントクラブには以下の5つのステージがあり、各ステージごとに優待サービスが用意されています。
- プラチナステージ
- フォースステージ
- サードステージ
- セカンドステージ
- ファーストステージ
ファーストステージから始まり、セカンド、サード、フォース、プラチナとステージが上がるごとに、得られる優待内容はどんどん充実していくという具合です。
一段、また一段とステージを上げていくことができれば、レベルアップしたような感覚があってワクワクしますよね。
dポイントクラブのステージアップの条件
「どうやったらステージを上げることができるの?」
と思われている方もいることでしょう。
dポイントクラブの各ステージに到達するための条件は以下の通りです。
ステージ | 達成条件 |
---|---|
プラチナステージ | ドコモ回線継続期間が15年以上 もしくは6ヶ月以内のdポイント獲得数が10,000ポイント以上 →1ヶ月あたりに必要なポイントは約1,700ポイント |
フォースステージ | ドコモ回線継続期間が10年以上 もしくは6ヶ月以内のdポイント獲得数が3,000ポイント以上 →1ヶ月あたりに必要なポイントは500ポイント |
サードステージ | ドコモ回線継続期間が8年以上 もしくは6ヶ月以内のdポイント獲得数が1,800ポイント以上 →1ヶ月あたりに必要なポイントは300ポイント |
セカンドステージ | ドコモ回線継続期間が4年以上 もしくは6ヶ月以内のdポイント獲得数が600ポイント以上 →1ヶ月あたりに必要なポイントは100ポイント |
ファーストステージ | ドコモ回線継続期間が4年未満 もしくは6ヶ月以内のdポイント獲得数が600ポイント未満 |
ドコモ回線の継続利用期間とdポイント獲得数の2種類の条件が用意されていますが、どちらか一方を達成するだけでOKです。
つまり、ドコモ回線を全く利用していない方でもdポイントクラブのステージを上げていくことはできますし、逆にdポイントをそこまで貯めていない方でも、ドコモの継続利用期間が長い方であれば、サラリと上位ステージを達成することもできるというわけ。
どちらの条件をクリアするのがより近道であるかを踏まえた上で、条件達成に向けた行動を起こすと良いですね。
ポイント共有グループを上手に活用する

dポイントを貯めている方にぜひ知っておいていただきたいのが、ポイント共有グループについてです。
ポイント共有グループは、支払いが別々の家族やドコモのケータイ回線を持っていない家族間でもdポイントを共有できる完全無料のサービスです。
以下、本サービスの特徴と注意点を確認してみましょう。
- 代表会員になる方のみ、ドコモ携帯回線、dカード、ドコモ光のいずれかを契約している必要がある
- dポイントクラブのステージは、ポイント共有グループを申し込みした場合も各会員ごとに決定される
- 代表会員の方が『ポイント利用拒否設定』を申し込みすることで、対象の子会員のdポイント利用を防ぐことができる
ご覧の通り、家族の中に一人でもドコモのサービスを利用している方がいれば、ポイント共有サービスを利用できるというわけですね。
ちなみにこちらのポイント共有サービスは、電話もしくはドコモショップで申し込み手続きを進めることができ、申し込みが完了次第、即座にポイント共有サービスを利用することができますよ。
- ドコモの携帯電話からは局番なしの『151』から(通話料無料)
- 一般電話からは『ドコモインフォメーションセンター電話番号』から
- 受付時間:午前9時〜午後8時
dポイントクラブのステージ毎の割引や特典、クーポン

「dポイントクラブではどんな割引や特典があるの?」
と気になっている方もいるのではないでしょうか。
そこでここでは、dポイントクラブのステージ毎に享受できる割引や特典、クーポンについて解説を進めていきたいと思います。
あらかじめ特典内容がわかっていれば、対象のステージを目指す上での大きなモチベーションになりますよね。早速、具体的にどのような特典が得られるかを見ていきましょう。
全ステージ共通の特典

まず、dポイントクラブの全ステージで共通して得られる特典について紹介していきます。
全ステージ共通で得られる特典は以下の通り、大きく3種類に分類されます。
- dポイントクラブクーポン
- ずっとドコモ割プラス
- dポイント進呈
どのステージにおいても特典があるのは嬉しいですね。
早速、それぞれの特典の内容について詳しく見ていきますよ。
dポイントクラブクーポン
dポイントクラブクーポンには、以下のようなものがあります。
- ローソンストア100でおにぎり各種20円オフ
- 上島珈琲店で各種モーニングセットが50円オフ
- イオンシネマの映画鑑賞料金が300円オフ
- カメラのキタムラでデジカメプリントが5%オフ(店舗受取限定)
- オリックスレンタカーのレンタカー基本料金が15%オフ(Sの付くクラスは5%フ)
ご覧の通り、ジャンルを問わず様々なシーンでdポイントクラブクーポンを利用することができます。
「え!知らなかった!もっと早く教えてよ!」と言いたくなる方もいるのではないでしょうか。
クーポンの詳細は時期によって異なるため、気になる方は『公式ホームページ』でチェックしてみてくださいね。
あなたの行きつけの店舗で、大きく節約効果を高めるチャンスがあるかもしれませんよ。
ずっとドコモ割プラス

ずっとドコモ割プラスでは、契約中のパケットパックの料金割引か、もしくはdポイント進呈のいずれかを選択することができます。
ちなみにここでdポイント進呈を選択すると、料金割引の場合と比較し、1.2倍のお得感があります。
家族で分け合う場合 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
パケットパックの種類 | 特典の種類 | ファーストステージ | セカンドステージ | サードステージ | フォースステージ | プラチナステージ |
ウルトラシェアパック100 | 割引を選択 | – | -1,000円 | -1,200円 | -1,800円 | -2,500円 |
ポイント進呈を選択 | – | 1,200ポイント | 1,440ポイント | 2,160ポイント | 3,000ポイント | |
ウルトラシェアパック50 | 割引を選択 | – | -800円 | -1,000円 | -1,200円 | -1,800円 |
ポイント進呈を選択 | – | 960ポイント | 1,200ポイント | 1,440ポイント | 2,160ポイント | |
ウルトラシェアパック30 | 割引を選択 | – | -600円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 |
ポイント進呈を選択 | – | 720ポイント | 960ポイント | 1,200ポイント | 1,440ポイント | |
ベーシックシェアパック(〜30GB) | 割引を選択 | – | -600円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 |
ポイント進呈を選択 | – | 720ポイント | 960ポイント | 1,200ポイント | 1,440ポイント | |
ベーシックシェアパック(〜15GB) | 割引を選択 | – | -600円 | -800円 | -1,000円 | -1,200円 |
ポイント進呈を選択 | – | 720ポイント | 960ポイント | 1,200ポイント | 1,440ポイント | |
ベーシックシェアパック(〜10GB) | 割引を選択 | – | -400円 | -600円 | -800円 | -1,000円 |
ポイント進呈を選択 | – | 480ポイント | 720ポイント | 960ポイント | 1,200ポイント | |
ベーシックシェアパック(〜5GB) | 割引を選択 | – | -100円 | -200円 | -600円 | -900円 |
ポイント進呈を選択 | – | 120ポイント | 240ポイント | 720ポイント | 1,080ポイント |
一人で利用する場合 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
パケットパックの種類 | 特典の種類 | ファーストステージ | セカンドステージ | サードステージ | フォースステージ | プラチナステージ |
ウルトラデータLLパック | 割引を選択 | – | -200円 | -400円 | -600円 | -800円 |
ポイント進呈を選択 | – | 240ポイント | 480ポイント | 720ポイント | 960ポイント | |
ウルトラデータLパック | 割引を選択 | – | -100円 | -200円 | -600円 | -800円 |
ポイント進呈を選択 | – | 120ポイント | 240ポイント | 720ポイント | 960ポイント | |
ベーシックパック(〜20GB) | 割引を選択 | – | -100円 | -200円 | -600円 | -800円 |
ポイント進呈を選択 | – | 120ポイント | 240ポイント | 720ポイント | 960ポイント | |
ベーシックパック(〜5GB) | 割引を選択 | – | -100円 | -200円 | -600円 | -800円 |
ポイント進呈を選択 | – | 120ポイント | 240ポイント | 720ポイント | 960ポイント | |
ベーシックパック(〜3GB) | 割引を選択 | – | – | – | – | -600円 |
ポイント進呈を選択 | – | – | – | – | 720ポイント | |
ベーシックパック(〜1GB) | 割引を選択 | – | – | – | – | -200円 |
ポイント進呈を選択 | – | – | – | – | 240ポイント | |
ケータイパック | 割引を選択 | – | – | – | – | 最大-300円 |
ポイント進呈を選択 | – | – | – | – | 最大360ポイント |
「え!こんなの絶対dポイントをもらう方がお得でしょ!」
と思われる方もいるかもしれませんが、ここで獲得できるdポイントは期間限定ポイントである点には注意が必要です。
- 通常のdポイント:有効期限は48ヶ月。加盟店で利用できる他、他社ポイントや商品にも交換できる。また、dポイントクラブのステージに影響する。
- 期間限定のdポイント:有効期限は数ヶ月程度。利用用途も限定的で、他社ポイントや商品には交換できない。dポイントクラブのステージにも影響しない。
より詳しく期間限定のdポイントの仕様について詳しく知りたい方は『dポイントの有効期限に気をつけろ!期間・用途限定のdポイントとは?』でチェックしてみてください。
dポイント進呈
dポイントクラブに加入している方は、ドコモのケータイおよびドコモ光の利用金額に応じてdポイントを獲得することができます。
- dカード GOLDをお持ちの方:1,000円の利用につき100ポイント
- 上記以外の方:1,000円の利用につき10ポイント
「え!dカード GOLDめっちゃお得!」
と食いついている方もいるかもしれませんね。dカード GOLDの特典の素晴らしさについては、当記事の後半でシェアしていますので、そちらもぜひ確認してみてください。
なお、dポイント進呈に関する注意事項は以下の通りです。こちらも合わせて理解しておきましょう。
- dカード/d払い(iD)で貯まるポイントについては対象外
- ドコモのケータイ利用料金の支払いに対してdポイントを利用した場合、dポイント利用後の支払い金額に対してのポイント進呈となる
プラチナステージやフォースステージでもらえるスペシャルクーポン

プラチナステージおよび、フォースステージ限定の特典として、以下のようなスペシャルクーポンが用意されています。
- イオンシネマの映画鑑賞券が1,300円(毎週火曜日は1,100円)
- スパリゾートハワイアンズの入場券が3,500円→2,500円
- サンシャイン水族館の入場券が2,200円→1,700円
- ハイブリッド・レジャーランドのワンデーパスが4,800円→3,600円
ご覧の通り、一気に1,000円以上の割引が適用されるクーポンもあります。
こうしたクーポンをちょくちょく活用している方は、そうでない方と比較し、年間どれほどのお得感があることでしょうか。
ちなみに上記のクーポンはほんの一例であり、予約なく販売終了される可能性があります。
したがって、プラチナステージやフォースステージを達成された方は、まずは『公式ホームページ』でスペシャルクーポンの内容を確認してみましょう。
プラチナステージで得られるプラチナクーポンの詳細

プラチナクーポンはその名の通り、プラチナステージの方のみが享受できるワンランク上の特典です。
「どんな内容か気になる!」
と思われる方もいると思うので、プラチナクーポンの一例を紹介しておきましょう。
- 毎月15,000名に、dポイント1,000ポイントプレゼント
- ラフィネのギフトカード11,000円分が当たる
- ローソンやファミリーマートなどの商品が当たる
- 映画のペアチケットが当たる
- JALの空港ラウンジが利用できる
- ホテル&レストランランチが当たる
- 全国百貨店共通商品券(10,000円分)が当たる
ご覧の通り、10,000円相当の特典をゲットできる可能性もあります。
上記のような特典の抽選に毎月参加できることを考慮に入れれば、プラチナステージへの道のりも楽しく攻略しようと思えるのではないでしょうか。
dポイントクラブのプラチナステージになるメリット
dポイントクラブの最上位、プラチナステージに上がると、以下のプラチナクーポンを享受できます。
- dポイント1,000ポイントが50,000名に当たる
- 映画のペアチケットが当たる
- ホテル&レストランランチが当たる
- 全国百貨店共通商品券(10,000円分)が当たる
- JALの空港ラウンジが利用できる
- dミールキットのクーポン10,000円分が10名に当たる
- ローソンやファミリーマートなどの商品が当たる
いずれも抽選ですから、運の要素が絡んできますが、10,000円相当の商品をゲットできる可能性があると思うとワクワクしますよね。
なお改めてですが、プラチナクーポンの抽選へのエントリー方法は次の通りです。
- dポイントクラブ『公式ホームページ』にアクセスする
- dアカウントでログインする
- 希望のクーポンを選択する
- 案内に従って応募手続きを進める
プラチナステージにランクアップしただけでは、プラチナクーポンは当たりません。
毎月忘れず、上記の流れでエントリーをしておいてくださいね。
dポイントクラブのフォースステージになるメリット
dポイントクラブのフォースステージになると、以下のようなスペシャルクーポンを利用できます。こちらは抽選ではなく、お好きなタイミングで活用できるクーポンです。
- イオンシネマの映画鑑賞券が1,300円(毎週火曜日は1,100円)
- スパリゾートハワイアンズの入場券が3,570円→2,500円
- サンシャイン水族館の入場券が2,400円→1,700円
- 大江戸温泉物語 浦安万華郷の入館券が2,548円→1,200円
イオンシネマの映画鑑賞券は本来1,800円です。
毎月1回映画館で映画鑑賞をされる方の場合、火曜日にスペシャルクーポンを利用することで、700円の節約効果が生まれます。
年間で8,400円が浮く計算です。8,400円あれば、大切な人と一緒に、一流レストランのランチを堪能できますね。
ちなみに、スペシャルクーポンはフォースステージの会員のみならず、プラチナステージの会員も利用できますよ。
dポイントクラブのプラチナクーポンの応募方法や当選結果を見る方法
「プラチナクーポンが気になる!」
「そもそもどうやって応募するの?」
このようなことが気になっている方もいますよね。
そこでここでは、dポイントクラブのプラチナクーポンについて、以下の項目を挙げながら解説を進めていきたいと思います。
- プラチナクーポンの応募方法
- 当選結果を確認する方法
せっかくプラチナステージを達成しても、毎月のチャンスをみすみす逃してしまっていては、上位ステージのうまみがありません。
ぜひあらかじめ、以下の内容をおさえていただき、プラチナステージの特典をゲットしてみてくださいね。
dポイントクラブ プラチナクーポンの応募方法
プラチナクーポンの応募方法は以下の通りです。
- 『公式ホームページ』にアクセスする
- dアカウントでログインする
- お目当てのクーポンを選択する
- 案内に従って応募手続きを進める
プラチナクーポンの種類は誰でも確認することができますが、実際の応募ページには、プラチナステージを達成している方しかアクセスすることができません。
プラチナクーポンは抽選式となっていますので、毎回忘れずにエントリーしておきたいですね。
プラチナクーポンの当選結果を確認する方法
プラチナクーポンの当選結果の確認方法についてですが、エントリーするクーポンの内容によっても異なります。
たとえば、ローソンやファミリーマートなどのコンビニ商品の場合、エントリー時のスロットによって結果が即座にわかる仕様となっています。
一方、ホテル&レストランランチや商品券の類は、当選結果のメールを待つこととなります。
- ローソンやファミリーマート、映画のペアチケット、JAL空港ラウンジ特典などの当選結果は、エントリー時に即座に分かる
- ホテル&レストランランチや商品券などの当選結果は、後日メールで通知される
メール通知を待つ場合はハラハラドキドキしますね。
仮に落選してしまったとしても、プラチナステージを維持できる限りは、毎月プラチナクーポンに応募できます。
諦めず、毎月コツコツとエントリーを継続していれば、必ずお目当てのクーポンを手中に収めることができる日が来ることでしょう。
dポイントをザクザク貯める方法については『dポイントの貯め方完全ガイド|dポイントがザクザク貯まる方法を解説しよう』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

dポイントクラブのステージを上げるならdカードを使い倒そう!

基本還元率 | 1%~ |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
dポイントクラブのステージをスムーズに上げるのであればdカードを使うのが得策です。
dカードは以前まで条件付きで年会費無料のクレジットカードでしたが、現在では完全無料となっており、ランニングコストをかけたくない人にはぴったりの1枚と言えます。
そんなdカードの特典は以下の通りです。
- dポイントスーパー還元プログラムで最大+7%還元
- dポイントカードの機能が付帯
- dカード特約店で還元率アップ
- dカードポイントUPモールの経由でネット通販がお得
- 最大1万円のdカードケータイ補償が付帯
- 最大100万円のお買物あんしん保険が付帯
「年会費無料なのに、こんなに特典があるの?」
と思われた方もいるかもしれませんね。
ランニングコストが一切かからないにもかかわらず、dポイントが貯まりやすくなる上、ケータイ補償やお買物あんしん保険がつくのは間違いなくお得です。
以下、それぞれの特典の内容を見ていきますよ。
dポイントスーパー還元プログラムで最大+7%還元

dポイントスーパー還元プログラムとは、以下の条件を満たした上でキャンペーンにエントリーし、d払いもしくは電子マネーのiDで決済することにより、最大7%の上乗せ還元を得ることができるプログラムです。
- dポイントクラブのプラチナステージ達成で+1%
- dカード GOLDでのドコモ料金支払いで+1%
- dポイントを貯めた回数で+0.5~1%
- ネットのお店の買い物で+1%
- 前月のdカードの請求額で+1~2%
⇒合計:最大+7%
このようなお得な情報は、あらかじめdカードについて詳しく調べていないと、なかなか入手できません。
逆にここでdポイントスーパー還元プログラムの存在を把握しておけば、実際にdカードを利用する際に、最大7倍速で節約効果を上げていくことができるのです。
たとえば、本プログラムを全く知らなかった方がdカードで月10万円利用した場合と、本プログラムを網羅した上で月10万円を利用した場合では、以下のような差が生まれてしまいます。
- dポイントスーパー還元プログラムなし:10万円×1%=1,000ポイント
- dポイントスーパー還元プログラムをフル活用:10万円×8%=8,000ポイント
ご覧の通り、1,000ポイントと8,000ポイントでは全くインパクトが違います。
8,000ポイントをどのように使うかを考え始めると、ワクワクしてきますね。
ただし、dポイントスーパー還元プログラムで得られるポイントは、3ヶ月の期間限定ポイント(他社ポイントやマイル、商品には交換不可)であることには注意をしておきましょう。
dポイントスーパー還元プログラムについては『dポイントスーパー還元プログラムがお得過ぎる!最大+7%還元を得る条件や上限とは?』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

dポイントカードの機能が付帯
dカードにはdポイントカードの機能が付帯しています。
つまり、dポイント加盟店での利用であれば、通常のクレジット決済分のポイントに加え、ポイントカード提示分のポイントも稼ぐことができるのです。
- dカード提示で1%のポイント還元
- dカード決済で1%のポイント還元
⇒合計:2%
同じ労力、同じ時間、同じ金額で買い物をするにもかかわらず、2倍速で節約効果が上がっていくと考えれば、これを活用しない手はありません。
ちなみに、dポイントカードの加盟店としては主に、以下のような店舗があります。
- ローソン
- マツモトキヨシ
- マクドナルド
- やまや
- ジョーシン
- ノジマ
- 高島屋
- かっぱ寿司
- AOKI
- ライフ
- サツドラ
- いきなりステーキ
- PLAZA
- GLOBAL WORK
- ローソンストア100
- ビッグエコー
- はなの舞
- FUJI
- 薬王堂
- イオンシネマ
- タワーレコード
- DHC
- ABC MART
「あ、いつも使ってる!」
「もっと早く知っておけば良かった!」
という声もあるかもしれませんね。
今日からでも遅くないのでぜひ、dカードを活用し、ありとあらゆる店舗でじゃんじゃんdポイントを稼いでいってください。
dポイントカードの入手方法は『【dポイントカードの作り方】発行・配布場所|無料で入手してdポイントを貯めよう!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
dカード特約店で還元率アップ

dカードの基本還元率は1%ですが、以下のようなdカード特約店においては、還元率の優遇を受けることができます。
合計還元率 | dカード特約店名 |
---|---|
2% | ・ENEOS ・dショッピング ・伊勢丹 ・三越 ・高島屋 ・洋服の青山 ・THE SUIT COMPANY ・紀伊国屋書店 ・JAL |
特に優遇 | ・マツモトキヨシ(3%) ・AOKI(3%) ・タワーレコード(3%) ・JTB(3%) ・ビッグエコー(3%) ・スターバックスカード(4%) ・ドトールバリューカード(4%) ・クラブメッド(4%) ・サカイ引越センター(4%) ・オリックスレンタカー(6%) |
「え?3倍以上のポイントを獲得できるところもあるの?」
と前のめりになっている方もいるのではないでしょうか。
特に、マツモトキヨシやスターバックス、ドトールコーヒーなど比較的利用頻度の高い店舗に関しては、dカードを活用しないのは非常にもったいない。
たとえば、スターバックスを毎月10,000円分利用するスタバファンであれば、現金払いの場合と比べ、これだけの差が生じてしまいます。
- 現金払い:ポイント還元なし
- dカード決済:10,000円分のチャージ×4%=400ポイント
ご覧の通り、1ヶ月でドリップコーヒーのTallサイズを1杯頼んでもお釣りがくるほどのポイントをゲットできます。
1年間なら4,800ポイントが集まる為、5,000円のスタバカードをもらった時と同じくらいの感動がありますね。
このように考えると、現金払いや他のクレジットカード、電子マネーなどで特約店を利用するのは損というもの。
あなたもぜひ、上記の特約店に改めて目を向けていただき、様々なシーンで最大限のポイントを享受していきましょう。
dカードポイントUPモールの経由でネット通販がお得

dカードのユーザーは、会員限定サイトの『dカードポイントUPモール』を経由することで、ネット通販をお得に楽しむことができます。
合計還元率 | 店舗名 |
---|---|
1.5% | ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング ・ベルメゾンネット ・DHCオンラインショップ ・Apple Store ・TSUTAYAオンライン ・H.I.S. ・Francfranc ONLINE SHOP ・ユニクロオンラインストア ・ジーユーオンラインストア |
2% | ・LOHACO ・セブンネットショッピング ・ニッセン ・イトーヨーカドーネットスーパー ・FANCL ・ビックカメラ.com ・ひかりTVショッピング ・じゃらん ・JTB ・マルイウェブチャネル ・i LUMINE ・セシールオンラインショップ ・ABC-MART.net |
特に優遇 | ・大丸松坂屋(2.5%) ・成城石井.com(2.5%) ・honto(2.5%) ・ロフトネットストア(2.5%) ・GAPオンラインストア(2.5%) ・爽快ドラッグ(3%) ・エクスペディア(3.5%) ・サントリーウエルネスオンライン(3.5%) ・京都 宇治伊藤久右衛門(4%) ・ひかりTVブック(6%) ・シマンテックストア(9.5%) |
「え!Amazonとか楽天でもポイント還元の優遇があるの?今までめっちゃ損してた!」
と思われる方もいるのではないでしょうか。
Amazonや楽天市場はネット通販の2大巨頭と言われており、ネット通販はどちらかのサイトでほぼ全て済ませているという方も多いでしょう。
たとえば、一年に一度のAmazon Prime Dayで100,000円分の買い物をした場合、代金引換で支払うケースと比べ、dカードならこれくらいのお得感があります。
- 代金引換:ポイント還元なし
- dカード決済:100,000円×1.5%=1,500ポイント
ご覧の通り、ただでさえセールでお得な買い物ができていることに加え、1,500円分のポイントが一気に還元される具合です。
読書好きな方なら、1,500円分のポイントで本が一冊購入できてしまいますね。
スタバでコーヒーを飲むなら、3〜4杯オーダーしてもお釣りがくるイメージです。
リアル店舗のみならず、ありとあらゆるジャンルのネットショップにおいても還元率の優遇が用意されているdカードは、節約効果をスイスイ高めていく上で抜群の1枚と言えるでしょう。
最大1万円のdカードケータイ補償が付帯
dカードの会員は、利用中の携帯電話端末が偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損等)となってしまった場合、以下の条件でケータイ補償を受けることができます。
- 補償金額は最大1万円
- 補償の対象となる携帯電話端末の購入時期が1年以内であること
- 新たに同一機種、同一色の携帯電話をドコモショップでdカードで購入すること
普段から気をつけていても、万が一のトラブルというのは、いつ何時あなたのことを襲うかわかりません。そんな時に1万円もお得に携帯電話を購入することができたら、めちゃくちゃ救われますよね。
ただし、軽微なひび割れやちょっとした故障程度では、本特典は適用されない点には注意が必要ですよ。
最大100万円のお買物あんしん保険が付帯
dカードには以下の内容のお買物あんしん保険が付帯しています。
補償額 | 年間最大100万円 |
---|---|
補償期間 | 購入日から90日以内 |
対象となる支払い方法 | 国内:リボ払いもしくは3回以上の分割払い海外:全ての支払い方法 |
自己負担 | 3,000円/件 |
国内ではリボ払いもしくは3回以上の分割払いのみが対象ですが、年間で最大100万円の補償が受けられるのは非常に安心感があります。
たとえば、あなたが100万円の高価な商品を現金で購入したとしましょう。
その商品が仮に事故に遭ってしまった場合、泣くに泣けない気持ちになるでしょうし、dカードのお買物あんしん保険のことを思い出しては、何度も後悔の念にかられてしまうかもしれません。
ところがあなたがdカードを発行し、100万円の商品をdカードで決済しておけば、その商品が仮に事故に遭ってしまっても、泣きたくなるほどにありがたい気持ちになるでしょうし、dカードへの愛着が一層深まることは間違いありません。
以上を踏まえると、転ばぬ先の杖とも言えるdカードのお買物あんしん保険は、備えておくに越したことはない特典と言えるでしょう。
よりdポイントを貯めるならdカード GOLDの選択も!

基本還元率 | 通常加盟店:1%~ ドコモ料金:10% |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 1,000円(税抜) ※1枚目は無料 |
「とにかく最速でdポイントを貯めたい!」
「ワンランク上の特典や補償も備えておきたい!」
このように思われている方に目を向けていただきたいのがdカード GOLDです。
dカードが年会費無料であることを考えると、dカード GOLDの11,000円(税込)という年会費に抵抗を覚える方もいるかもしれませんが、ドコモユーザーであればこの年会費分は余裕で取り戻すことができます。
なお、dカードと比較した際に、dカード GOLDのアドバンテージとなるメリットは以下の通りです。
- ドコモ料金に対して10%還元
- 全国の空港ラウンジが利用できる
- 最大10万円のケータイ補償が付帯
- 国内外の旅行傷害保険が充実
- 最大300万円のお買物あんしん保険が付帯
早速、それぞれの項目について、もう少し詳しく見ていきますよ。
ドコモ料金に対して10%還元

ドコモユーザーなら絶対にdカード GOLDを持った方が良いと言われる所以がこちら。
dカード GOLDの基本還元率は1%ですが、ドコモのケータイ料金やドコモ光の通信料金に対してはなんと、10%もの還元を享受することができるのです。
- 基本還元率:1%
- ドコモ料金:10%
仮に毎月10,000円のケータイ料金を支払っていると仮定した場合、dカード GOLDを所有していない人と所有している人とでは、お得度合いが以下のように異なります。
- dカード GOLDを所有していない人:ケータイ料金に対してポイント還元なし
- dカード GOLDを所有している人:10,000円×10%=1,000ポイント
計算が早い方ならピンときたと思いますが、dカード GOLDを所有している人は年間で12,000ポイントもの大量ポイントを獲得することになり、dカード GOLDの年会費分を余裕でペイできるほどに節約効果が上がります。
このように、月額で10,000円程度ドコモ料金を支払っている方は、年会費分を差し引いてもお釣りがくる状態なので、dカード GOLDを無料で作成し、dカード GOLDの数ある特典を実質無料で享受できるようなものです。
これは年会費無料のdカードでは決してなし得ない技ですね。
「今まで何でdカード GOLDを持たなかったんだ!」
と頭を抱えている方はぜひ、今すぐに『dカード GOLD』の作成手続きを進めてみてくださいね。
全国の空港ラウンジが利用できる
年会費無料のdカードでは決して得られない特典に、空港ラウンジ特典があります。
dカード GOLDの会員なら以下の通り、全国の主要空港および、ハワイの空港ラウンジを自由に利用することができるのです。
- 新千歳空港
- 函館空港
- 青森空港
- 秋田空港
- 仙台空港
- 羽田空港
- 成田国際空港
- 新潟空港
- 富山空港
- 小松空港
- 中部国際空港
- 大阪国際空港
- 関西国際空港
- 神戸空港
- 岡山空港
- 広島空港
- 米子空港
- 山口宇部空港
- 高松空港
- 松山空港
- 徳島空港
- 北九州空港
- 福岡空港
- 長崎空港
- 大分空港
- 熊本空港
- 鹿児島空港
- 那覇空港
- ダニエル・K・イノウエ国際空港
空港ラウンジ特典が利用できる場合とそうでない場合とでは、旅行の快適度や充実度がまるで違います。
あなたが大量の手荷物とスーツケースを手にしたまま、混雑した空港内で座ることもできなければ、本来は楽しい旅行なのにもかかわらず、少し疲れた表情を浮かべてしまうかもしれません。
ところがここで、空港ラウンジ特典があれば、ゆったりとした空間で手荷物ではなく好きなドリンクを片手に、優雅なひとときを過ごすことができます。

ビジネスマンであれば、静謐な空港ラウンジ内でフライト前に集中して作業を終え、より一層清々しい心持ちで搭乗することができるでしょう。
このように考えれば、普段から空の旅が多い方にとって、空港ラウンジ特典は必須と言っても過言ではありませんね。
最大10万円のケータイ補償が付帯
年会費無料のdカードにもケータイ補償が付帯していますが、dカード GOLDのケータイ補償の充実度は、dカードのそれと比較にもなりません。
dカード | dカード GOLD | |
---|---|---|
補償額 | 最大1万円 | 最大10万円 |
補償対象 | 購入から1年以内 | 購入から3年以内 |
仮にあなたが2〜3年愛用している10万円相当の携帯電話を、不慮のトラブルで台無しにしてしまったとしても、dカード GOLDのケータイ補償に加入していたらどうでしょう。
dカード GOLDの発行を決めた日の自分を「よくやった!」と全力で褒めてあげたくなるのではないでしょうか。
どれだけ注意を払っていたとしても、不可抗力のトラブルに襲われない確率を0にすることはできません。
この点を踏まえると、圧倒的な安心感を享受できるケータイ補償は、備えあれば憂いなしの特典と言えるでしょう。
dカード GOLDのケータイ補償については『dカード GOLDのケータイ補償は充実のサービス!iPhoneも対象なのでApple Careも不要!?』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

国内外の旅行傷害保険が充実
dカード GOLDには以下の内容の旅行傷害保険が付帯しています。
海外旅行傷害保険 (自動付帯) | ||
---|---|---|
保険内容 | 補償金額(本会員) | 補償金額(会員の家族) |
死亡後遺障害 | 1億円(自動付帯は5,000万円まで) | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 50万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 50万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害 | 50万円 | 15万円 |
救援者費用 | 500万円 | 50万円 |
乗継遅延費用保険金 | 20,000円 | 20,000円 |
出航遅延費用等保険金 | 10,000円 | 10,000円 |
寄託手荷物遅延費用保険金 | 10,000円 | 10,000円 |
寄託手荷物紛失費用保険金 | 20,000円 | 20,000円 |
国内旅行傷害保険(利用付帯) | |
---|---|
保険の種類 | 本会員/家族会員が享受可能な保険金額 |
死亡後遺障害 | 5,000万円 |
入院日額 | 5,000円/日 |
手術 | 入院保険金日額の5倍もしくは10倍 |
通院日額 | 3,000円/日 |
乗継遅延費用保険金 | 20,000円 |
出航遅延費用等保険金 | 10,000円 |
寄託手荷物遅延費用保険金 | 10,000円 |
寄託手荷物紛失費用保険金 | 20,000円 |
ご存知の方もいるかと思いますが、海外の医療費事情は日本のそれとは全く異なり、とにかく怪我や病気の治療費がバカになりません。
万が一、あなたが海外旅行中に不慮の事故に遭ってしまい、1週間入院でもしてしまうと、それだけでサラリーマンの平均年収が一瞬にして吹っ飛んでしまうほどの金額を請求されてしまいます。
これが、海外旅行中にアクシデントに見舞われた方が、わざわざ緊急帰国してでも、日本の病院にお世話にならなければならない理由です。
とはいえ、一刻を争うような状況においては、緊急帰国などしている時間はありませんから、現地の緊急病院にお世話になるしかありませんよね。
このようにイメージしていくと、旅行中には万が一の時の保険をかけておくのはマストであり、旅行の度に保険料を支払わなくても済むdカード GOLDのようなクレジットカードを持つのは、非常にスマートなリスクヘッジと言えるでしょう。
ちなみに、国内旅行傷害保険に関しては利用付帯となっているため、国内旅行の際には、旅行代金の一部をdカード GOLDで支払うことをお忘れなく。
dカード GOLDに付帯している旅行保険や航空遅延補償については『dカード GOLDの保険が充実!旅行保険から海外航空便遅延費用特約まで安心の付帯!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

最大300万円のお買物あんしん保険が付帯
年会費無料のdカードにもお買物あんしん保険がありますが、dカード GOLDのお買物あんしん保険は充実度が一気にアップします。
dカード | dカード GOLD | |
---|---|---|
補償額 | 年間最大100万円 | 年間最大300万円 |
補償期間 | 購入日から90日以内 | 購入日から90日以内 |
対象となる支払い方法 | 国内:リボ払いもしくは3回以上の分割払い 海外:全ての支払い方法 | 全ての支払い方法 |
自己負担 | 3,000円/件 | 3,000円/件 |
ご覧の通り、年間の補償額は100万円→300万円と3倍に。そして対象となる支払い方法も、dカード GOLDの場合は国内外問わず、全ての支払いが対象となっていますね。
なかなかレアなケースとは思いますが、仮に年間で300万円相当の大切な品々を購入していて、それらが全てトラブルに見舞われたとしても、dカード GOLDがバッチリそれらを補償してくれます。
年会費11,000円(税込)のクレジットカードで、最大300万円の補償がつくのは非常に手厚いですよね。
ただし、本特典は海外旅行傷害保険とは異なり、利用付帯となっているため、dカード GOLDで決済しておくことが絶対条件である点には注意が必要ですよ。
dポイントクラブのステージはアプリやウェブから確認できる!
当記事の前半でdポイントクラブのステージについて解説しましたが、「果たして今、自分はどのステージにいるの?」と思われる方もいるかもしれませんね。
dポイントクラブのステージを知りたい方は、以下のいずれかの方法で確認することができます。
- dポイントクラブのアプリで確認する
- dポイントクラブの公式ホームページで確認する
早速、それぞれのツールにおける確認方法を見ていきましょう。
dポイントクラブのアプリで確認する
dポイントクラブのアプリでステージを確認する方法は以下の通りです。
- dポイントクラブのアプリを起動する
- 画面上部の『dポイント合計』をタップする
- dポイントクラブのステージや獲得ポイント数が表示される
ご覧の通り、非常に簡単に現在のステージを確認することができますね。
dポイントクラブのステージの他、獲得ポイントや契約継続年数も表示されるため、次のステージに上がるためにどれだけのポイントが必要であるかも一目で把握することができますよ。
dポイントクラブの公式ホームページで確認する
dポイントクラブの公式ホームページでステージを確認する方法は以下の通りです。
- dポイントクラブの『公式ホームページ』にアクセスする
- dアカウントでログインする
- dポイントクラブのステージや獲得ポイント数が表示される
こちらもやはり、ほんの一手間でステージや獲得ポイント数を確認することができます。
画面下部にはキャンペーン情報が掲載されているため、dポイントをがっぽり稼ぎたい方はぜひ、各種キャンペーンを積極的に活用してみましょう。
dポイントクラブのステージに関係なくdカードは使い倒そう!
dポイントクラブのステージは五段階に分かれており、上位ステージに上がれば上がるほど、よりオイシイ特典やクーポンを享受することができます。
ここで改めて、当記事のポイントとなる部分をまとめておきましょう。
- dポイントクラブのステージは獲得ポイント数かドコモ回線の継続年数に応じて決定される
- 全ステージ共通の特典にはクーポンやパケットパックの割引、ポイント進呈などがある
- プラチナステージ限定のプラチナクーポンには、10,000円相当を超える特典も含まれる
- dポイントクラブのステージを上げるにはdカードがおすすめ
- よりスムーズにdポイントを貯めるのであればdカード GOLDがおすすめ
- dポイントクラブのステージはアプリやウェブから確認できる
dカードやdカード GOLDを持つと、よりスムーズにdポイントクラブのステージを上げることができますが、dポイントクラブのステージに関係なく、dカード/dカード GOLDを持つ価値は大いにあります。
ぜひ改めてそれぞれのクレジットカードの特典や補償を確認していただき、あなたにあった1枚を選んでみてくださいね。