「dポイントカードの作り方や配布場所、入手方法を知りたい!」
「dポイントカードを発行できる場所はどこ?アプリではだめなの?」
ここでは、dポイントカードの作り方・発行方法に加え、dポイントカードを入手前に知っておきたいデザインや種類についても解説していきます。
また、dポイントカード発行のあと、dポイントを効率よく貯める方法、貯まったdポイントの得する使い道などのお役立ち情報もシェアしていきたいと思います。
また、元々条件付きで年会費無料だったdカードが今や、永年無料の1枚となっているため、dポイントカードよりもdカードの方が断然お得という内容にも注目したいところ。
これからdポイントカードの発行を考えている方はぜひ、以下の内容を踏まえた上で行動に移してみてくださいね。

せっかくdポイントカードを発行してdポイントを貯めるなら、dカードを作るらないと損!
年会費が永年無料で使え、dポイントが貯まるペースも通常のdポイントカードの倍以上に!
日常で使うには嬉しいどこでも1%以上の還元率になるなど、dポイントカードよりも遥かに上回る特典が豊富なので使わないともったいない!
今なら合計最大8,000ポイントのdポイントがもらえる入会キャンペーン(※dポイント期間・用途限定)で一気にdポイントを獲得するチャンスですよ!
dポイントカードの作り方・配布場所|入手できるのはどこ?

一口にdポイントカードといっても、その作り方・入手方法は以下の通り、多岐にわたります。

- dカード/dカード GOLDを発行する
- リアル店舗やドコモショップで入手する
- モバイルdポイントカードとして発行する
- 郵送で入手する
「へー!郵送でも入手できるんですね!」
と思われた方もいるのではないでしょうか。早速、それぞれのdポイントカードの作り方について、解説を加えていきますよ。
dポイントカードには通常デザインだけではなく、色々なデザインも用意されているので、「可愛いのが知りたい!」という方は下記の記事を参考に。
せっかくだからdポイントカードのデザインを選びたい!という方は『dポイントカードのデザインは選べる?数あるデザインの種類と入手方法を紹介』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
一番お得!dポイントカード付帯のdカード/dカード GOLDを発行する
「とにかくザクザクポイントを貯めたい!」
「dポイントカードの機能以外にもスペックが欲しい!」
このような方におすすめなのは、dポイントカード機能が付帯したdカードやdカード GOLDを発行することです。ちなみにそれぞれの年会費は以下の通りとなっています。
- dカード(今なら8,000ポイント付与):永年無料
新規入会/各種設定/要エントリー/利用で合計最大8,000ポイントプレゼント※dポイント(期間・用途限定) - dカード GOLD(今なら16,000ポイント付与):11,000円(税込)
新規入会/各種設定/要エントリー/利用で合計最大16,000ポイントプレゼント※dポイント(期間・用途限定)
入手方法ですが、いずれのクレジットカードについても以下の通り、ウェブ上から申し込み手続きを進めることができます。
- 『公式ホームページ』にアクセスする
- 作成したいクレジットカードを選択する
- 『お申し込み』のバナーをタップする
- dアカウントを入力してログインする
- 必要事項を入力して送信する
- 審査
- カードが発行される
ちなみにdカードであれば、年会費の負担が一切ないため、クレジットカードを発行したことがない方でも安心して発行できますよ。

リアル店舗やドコモショップで入手する

dポイントカードは、dポイントが使えるお店やドコモショップで取り扱いがあります。
レジ横や棚に設置されているか、なければ店員さんに声をかければ無料で入手することができます。
「たとえば、どんなところで発行できますか?」
という質問が飛んできそうなので、dポイントカードを受け取ることができる主な店舗を記載しておきましょう。
- ファミリーマート
- ローソン/ローソンストア100
- マクドナルド
- すき家
- ミスタードーナツ
- エディオン
- ディズニーストア
- マツモトキヨシ
- ライフ
- 東急ハンズ
- やまや
- ジョーシン
- 高島屋
- 上島珈琲店
- ドトールコーヒーショップ
- かっぱ寿司
- ジュンク堂書店
もちろん、上記以外にもdポイントカードを入手できるリアル店舗は豊富にあります。気になる方は『公式ホームページ』でチェックしてみてください。
モバイルdポイントカードとして発行する

「リアルカードを持ち歩きたくない!」
「その場でサクッと発行したい!」
このような方におすすめなのが、モバイルdポイントカードです。
dポイントクラブアプリをダウンロードすることで、スマホ(おサイフケータイ)でdポイントカードの機能を使うことができます。
事前設定の流れは以下の通りです。
- 『dポイントクラブアプリ』を起動する
- 『dポイントカード』ボタンをタップする
- パスワードの確認を行う(回線接続の場合は4桁のネットワーク暗証番号を入力/Wi-Fi接続の場合はdアカウントのパスワードを入力)
あとは対象の店舗でバーコードを提示するだけでOK。
ちなみにdポイントクラブアプリを活用すれば、dポイントカードとして活用できるのはもちろん、以下のような機能も合わせて利用できるのが嬉しいポイントですよ。
- dポイント残高やステージが確認しやすい
- 位置情報から近くのお店を表示できる
- dポイントが使える店舗やサービスの情報が確認できる
- おトクなクーポンが使える
モバイルdポイントカードの作り方は『【モバイルdポイントカードの作り方】アプリでもdポイントカードが発行できる!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
郵送でdポイントカードを入手する

「時間はかかっても良いから、郵送で届けて欲しい!」
このように思われている方は、以下の流れでdポイントカードの郵送の手続きを進めましょう。
- 『郵送申し込みのページ』にアクセスする
- dアカウントでログインする
- 必要事項を入力して送信する
なお、dポイントカードの郵送手続きに際する注意事項は以下の通りです。こちらも合わせておさえておいてくださいね。
- 郵送受付はドコモ回線(法人名義を除く)をお持ちのdポイントクラブ会員の方が対象
- 申込み受付日より約3週間ほどでお届け
- 郵送申込みは1人1枚まで
- 一部申込みができないドコモケータイがある
dポイントカードを発行したらdアカウントへ登録しよう!

dポイントカードを入手したらまず、dアカウントへの登録手続きを済ませておきましょう。
というのも、dポイントカードで貯まるdポイントを使う為には、あらかじめ利用者登録を済ませておく必要があります。
そう、dポイントカードを入手しただけでは、dポイントを利用することができないのです。
逆に利用者登録さえ済ませておけば、こんなことができるようになります。
- dポイント加盟店でdポイントを使える
- ポイントの履歴が確認できる
早速、dアカウントへの登録方法を確認していきますよ。
dアカウントを持っていない方はまず、dアカウントを作成する

「そもそも、dアカウントって何?」
と思われる方もいるかもしれませんね。
dアカウントとは、ドコモ契約のない方でもネットショッピングやデジタルコンテンツなどのサービスを利用できる無料の共通IDです。
まだdアカウントを持っていない方は、以下の流れでdアカウントの作成手続きを済ませましょう。
- 『dアカウントの公式ホームページ』にアクセスする
- 『無料のdアカウントを作成』のバナーをタップする
- 任意のメールアドレスを登録する
- dアカウントのIDを設定する
- 氏名や性別、生年月日などの基本情報を入力する
- 内容を確認して送信する
ご覧の通り、メールアドレスさえあれば、あとは氏名や性別、生年月日などを入力するだけで、サクサクとdアカウントIDの作成が完了しますよ。
dアカウントの登録は『dアカウントの登録・発行をする方法|dポイントユーザーなら登録必須!』の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
dアカウントへ登録するまでの流れ

dアカウントが発行できたら、以下の流れでdアカウントへの登録手続きを進めましょう。
- 『利用者情報登録の公式ホームページ』にアクセスする
- 登録画面に移り、メールアドレスを始めとする必要な情報を入力する
- 登録するdポイントカードの種類を選択する
- dポイントカードに記載されているカード番号とセキュリティ番号を入力する
- 利用者情報を入力して送信する
ちなみに、dポイントカードの登録手続きは、ドコモショップでも行うことができます。
ただし、ドコモショップは混雑していることも多く、利用者登録だけで数時間待たされてしまう可能性もある点には注意が必要です。
何か特別な理由がない限りは、オンラインでササッと手続きを済ませるのがおすすめですよ。
dポイントが貯まる加盟店

「dポイントはどういうところで貯まるの?」と疑問に思われている方もいることでしょう。
そこでここでは、dポイントが貯まる加盟店について紹介していきたいと思います。
あらかじめdポイント加盟店をチェックしておけば、より効率的にポイントを稼いでいくことができるのは間違いありません。
もしかしたらあなたが普段何気なく利用している店舗も、dポイント加盟店かもしれませんよ。
dポイントが貯まる主なリアル店舗

dポイントカードの利用でdポイントが貯まる主なリアル店舗は以下の通りです。
- ローソン/ローソンストア100
- ファミリーマート
- マツモトキヨシ
- サツドラ
- 薬王堂
- マクドナルド
- はなの舞
- 梅の花
- やまや
- ジョーシン
- ノジマ
- 高島屋
- PLAZA
- AOKI
- ライフ
- 東急ハンズ
- タワーレコード
- イオンシネマ
- BREEZE
ローソンやファミリーマートといったコンビニや、マツモトキヨシなどのドラッグストアはちょこちょこ利用されている方もいるのではないでしょうか。
dポイント加盟店を利用するのであれば、その度にきっちりとポイントを貯めていきたいですね。
dポイントカードではなく、dカードプリペイドならより多くの加盟店でdポイントを利用、貯めることができます。
詳しくは『【dカードプリペイドの作り方】申込みから発行の流れや使い方を解説!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

dポイントが貯まる主なネットショップ


「え!ネット通販でもdポイントが貯まるの?」
と驚かれている方もいるかもしれませんね。
ネット通販では、主にd払いを利用してdポイントを貯めることができます。
たとえば、Amazonの場合、事前に以下の流れでd払いの事前設定をする必要があります。
- Amazonにログインし、『メニュー>アカウントサービス>お支払い方法の管理』をタップする
- お支払いオプションを管理から『お支払い方法を追加』をタップする
- 携帯決済をタップし、携帯電話会社『docomo』を選択→アカウントタイプは任意を選択→続行をタップする(ドコモネットワークからの接続が必要)
- ドコモの決済画面で4ケタのパスワードを入力し、承諾するをタップ
- 承諾番号が表示されたら『次へ』ボタンをタップすると完了。Amazonでのお支払いに『docomo』(d払い)が選択できるようになる
あとはAmazonでいつも通り買い物を進め、支払い時に『docomo』(d払い)を選択してパスワードを入力すればOKです。
なお、Amazonの他、以下のようなネットショップでもd払いにてdポイントを貯めることができます。
- Amazon
- メルカリ
- ノジマオンライン
- タワーレコードオンライン
- DHC
- ABC-MART ONLINE STORE
- 高島屋オンラインストア
- 無印良品ネットストア
- WILLER
残念ながら楽天市場は対象外ですが、楽天よりAmazon派という方は、dポイントをたっぷりと貯めることができるでしょう。
リアル店舗にせよ、ネットショップにせよ、あらかじめ対象となる『dポイント加盟店』を把握しておくことで、ぜひポイント獲得のチャンスを広げてみてくださいね。
dポイントをザクザク貯めたい方は『dポイントの貯め方完全ガイド|dポイントがザクザク貯まる方法を解説しよう』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。



貯めたdポイントの使い方と得する使い道
「それだけじゃ物足りない!」
「もっと他に面白い用途はないの?」
とこのように思われる方もいるかもしれないので、ここではdポイントの得する使い道や使い方というテーマで話を進めていきたいと思います。
dポイントの活用法は様々ですが、特におすすめの項目として、以下の3点を紹介していきます。
- ドコモのケータイ料金に充当する
- 他社ポイントやマイルに交換する
- ローソンでお試し引換券に交換する
早速、それぞれの項目について、解説を加えていきましょう。
ドコモのケータイ料金に充当する


こちらはドコモのケータイを利用している方向けの使い方ですが、dポイントは1ポイント1円として、ドコモのケータイ料金に充当することができます。
利用方法は以下の通りです。
- 『公式ホームページ』にアクセスする
- 『交換する』のバナーをタップする
- ポイント数などの必要事項を入力して申請する
ドコモのケータイ料金に充当する場合も、貯めたdポイントを1ポイント単位で利用できます。
「まとまったポイントはないけど、僅かなポイントを有効に活用したい!」と思われる方にはおすすめの利用方法と言えるでしょう。
他社ポイントやマイルに交換する


dポイントは以下の通り、他社ポイントやマイルに交換することもできます。
交換先 | 必要なdポイント | 交換後 |
---|---|---|
JALマイル | 5,000ポイント | 2,500マイル |
5,000ポイント ※終了 | ||
スターバックスカードへのチャージ | 3,000ポイント | 3,000円分 |
ドトールバリューカードへのチャージ | 3,000ポイント | 3,000円分 |
こちらはある程度まとまったポイント数が必要ですね。
Pontaポイントのように、手数料としてかかってしまうものはあまりおすすめできませんが、スタバやドトールを頻繁に利用する方の他、マイルを貯めたい方にはこちらの活用法がおすすめですよ。
ローソンでお試し引換券に交換する


「コンビニならローソン派!」
というあなたにぜひともおすすめしたいのが、ローソンのお試し引換券に交換するという方法です。
「お試し引換券?何それ?」
と思われた方の為に簡単に解説しておくと、お試し引換券はその名の通り、ローソンの対象商品と交換(もしくは対象商品を割引で購入)できるチケットで、ローソンに設置されているLoppiで発券することができます。
このお試し引換券、何が素晴らしいかと言えば、dポイントのまま使う場合と比較すると、その価値が1.5倍〜3倍に跳ね上がってしまうのです。
ちなみに対象となる商品は日々入れ替わっていますが、お試し引換券が使える商品のジャンルとしては、以下のようなものが挙げられます。
ローソンファンの方はぜひ、こちらも合わせて参考にしてみてくださいね。
- 水
- お酒
- 牛乳
- 清涼飲料水
- パン
- コーヒー
- カップラーメン
- お菓子
- アイス
- ヨーグルト
- 街カフェドリンク
- からあげクン
多くの使い道があるdポイントですが、『貯めたdポイントの使い道と使い方を解説|dポイントが使えるお店はどこ?』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。



dカードが永年無料になったからこそdポイントカードは作るな!


基本還元率 | 通常:1%~ dポイント加盟店:1.5%~ |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ETCカード | 初年度:無料 2年目以降:500円 ※年に一度の利用で無料 |
家族カード | 無料 |
「dポイントカードの入手法を紹介しておいて、dポイントカードを作るな!ってどういうこと?」
と思われる方もいるかもしれませんが、それはdカードが最近、永年無料のクレジットカードになったからこその話です。
クレジットカードの作成に抵抗がない方であれば、dポイントカードではなく、dカードを選択した方が絶対にお得と言えます。
以下、その具体的な理由についてお話していきましょう。
dポイントカードよりもdカードの方が断然、節約効果を高めることができる


dポイントカードよりもdカードの方が優れている理由を一言に集約すると、とにかく節約効果を生み出しやすいということです。
dカードのアドバンテージとして特に注目したい特典は以下の通りです。
- いつでもどこでも1%還元が得られる
- dポイント加盟店ならポイント2重取り
dポイントカードはポイントカードですから、当然加盟店以外ではポイントを貯めることができません。
ところがdカードなら、加盟店以外でも常に最低1%は貯まりますし、加盟店ならポイントの2重取りが成立する為、ザクザクポイントが貯まっていきます。
これを一年、二年と継続していけば、dポイントカードを選んだ方と、dカードを選んだ方では節約効果に雲泥の差がつくのは想像に難くないでしょう。
ポイントはお金と等しい価値があるため、少しでもお得感を味わいたい方はぜひ、dカードを活用してみてくださいね。
「dカードの審査に通るか不安…。」という方は『dカードの審査難易度は厳しい?気になる年収や職業、かかる日数を解説』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。



dポイントカードの作り方まとめ|dカードでdポイントを貯めよう!


dポイントカードを入手する方法は様々ですが、dカードが完全無料となった今、あえてdポイントカードを選択するメリットはほぼありません。
以下、当記事のポイントとなる部分をまとめてみましょう。
- dポイントカードは加盟店やドコモショップ、モバイル、郵送など様々な入手ルートがある
- dポイントカードをdアカウントに登録することで、dポイントを利用できるようになる
- dポイントは各種コンビニやAmazonなど、幅広いリアル店舗とネット通販で貯めることができる
- dポイントはローソンのお試し引換券に交換すると、その価値が1.5倍〜3倍に昇華する
- dカードが完全無料になった今、dポイントカードよりもdカードを選択する方が断然お得で賢明
「どうしてもクレジットカードを作成できない事情がある!」
という方なら仕方がないですが、そうでなければdカードを選択しない理由がありません。
ぜひあなたもdカードを作成し、様々なシーンでじゃんじゃんdポイントを稼いでいってくださいね。
今なら合計最大8,000ポイント(期間・用途限定)がもらえるdカード入会キャンペーンも開催されていますよ!